■気になっていたイワナの存在も確認!

雨の助けがなくなると再び反応は渋くなりましたが、それでも降りだす前よりは釣りやすい感じがします。
右岸の岩陰にライズを見つけました。整ったプロポーションで見事なヤマメです。距離はありますが、下手に詰めると手前の魚に走られそう。ダメ元でロングキャストすると、程よいスラック(弛み)と共に落ちたフライが、流れに乗って岩陰にうまく流れていきます。暗がりにフライが吸い込まれた瞬間、水面が割れました。ですが、直前で見切られていたのでしょうか。すっぽ抜けです。
勢い余って宙を舞ったフライが川面を覆う枝に引っかかり、ため息をつきながらそれを回収します。

ふと手前の穏やかな流れに目を落とすと、呑気に一匹ゆらめいています。フライを流してみるとわずかに反応しますが、どうもお気に召さない様子。けれど警戒している訳でもなさそうなので少しずつ流し方を変えていると、ついに気に入ったのかフライを咥えました。どこかヤマメとは違う引きごたえに半信半疑で寄せてくると、イワナでした。
実はこの渓には元々イワナたちが棲んでいました。放流されて一気に増えたヤマメたちに対して、昨シーズン釣れたイワナは一匹だけだったような気がします。今年に入って2回の釣行ではヤマメだけでした。イワナがまだ残っているのか気になっていたので、その確認ができて少しホッとしました。
■ヤマメの方が優位!? 遠慮しがちなイワナたち


続いて同じポイントのさらに上流部、流れ込みにフライを漂わせると、派手に魚が飛び出しました。ヤマメだと思っていたら、またしてもイワナです。頭だけ見れば尺ありそうな魚でしたが、体が妙に細く20cm後半でした。ヤマメとのエサ取り競争に負けてしまっているのでしょうか。
流心に絡んだ場所も底石が入って程よい深さと流速の場所はヤマメ。岩陰などのイワナが好みそうな場所もフライを浮かべているとヤマメが浮き上がってきます。反転流では何も反応がなく、流れの早い瀬など、少し居心地の悪そうな場所にイワナが潜んでいるようでした。しかも釣れたイワナたちはチョウ(モドキ)に寄生されています。少しイワナが気の毒になってきました。

ほんのりと秋色になり出したヤマメに、終わりゆく渓流釣りシーズンを実感します。秋雨前線が本州にかかり、今月後半は雨の日も多そうです。あと何回、渓を訪れることができるでしょうか。