しつこく残暑が続いていますが、朝晩はだいぶ涼しくなりました。
9月も半ばとなり、渓流釣りシーズンもいよいよ終盤です。早いところでは、この記事が公開される頃には禁漁となっているでしょう。わずかに、しかし着実に進んでいく季節の移り変わりを感じつつ、通い慣れた渓での今シーズン最後の釣りを楽しんできました。
※ 河川や漁協によりますが、本州ではイワナやヤマメなどの渓流魚は9月中に禁漁となる釣り場が多いです。
■禁漁間近、秋の気配が漂いだした渓へ

9月上旬、ようやく秋の気配が漂いだした飛騨地方の渓へフライフィッシングに出かけました。お気に入りの場所で今シーズンは3回目、高原川水系の禁漁になる前の最終日前日の釣行となりました。
道中の田んぼは黄色くなり、ススキは穂を垂れだしています。残暑が厳しいながらも少しずつ秋へと向かっているようです。1時間ほど歩いてから入渓した朝7時の気温は21℃、水温は16.1℃でした。

長い流程のうち、入ったことがある区間を200mほど釣り上がり、今回はさらにその先の300m程度を新しく遡行することにしました。訪れるたびに少しずつ新たな場所へ釣り上がるのを楽しみにしています。
■まさに雨の恵み! スレスレのヤマメたちが水面を割ってくれた

ときおり局所的な豪雨があったものの、しばらくまとまった雨が降っていなかったので渇水気味です。魚影はかなり濃く、浅い流れをクルーズしているヤマメの姿もちらほら見かけます。
しかし、かなり警戒心は強く、人影はもちろん、ロッドやフライラインにも敏感に反応して走り去ってしまいます。どうにかうまくアプローチできても、流れてくるフライを吟味しては直前で見切って去っていくヤマメたち。山岳渓流とは思えないくらい“スレた”魚たちのサイトフィッシングに、すっかり夢中になってしまいました。

入渓して1時間ほど経ったくらいで、空が暗くなってきました。しばらくするとポツポツと水面に波紋が広がっていきます。
静かに雨が降り始めると底まで見通せていた流れは一変、魚影もおぼろげになってしまいました。ですが、これはチャンスです! 案の定、魚たちの警戒心は薄れたようで、水面を流れる(半沈状態)のドライフライに疑うことなく飛び出します。
そぼ降る優しい雨は2時間ほど続き、秋の風情が漂いだした渓が雨に煙り幻想的です。

弱いとはいえ雨のなか、水に浸かりつつ釣りをしていると少し肌寒さを感じます。もう一枚中に着込もうかと思っていると、雲の切れ間から青空が覗いてきました。嬉しいような、悲しいような……。