関東甲信越も梅雨入りが発表されました。タイミングはほぼ例年通りですが、今後どんな天候になるのでしょうか。明けるのはいつ頃でしょうか。
雨の多い梅雨どきは、山国、雪国では春から夏へと自然の表情が大きく変わるタイミングでもあります。その変化を肌で感じながらの渓流釣りには、この時期ならではの魅力がぎっしりと詰まっています。旬の釣りのチャンスを逃すまいと、溪の様子を伺う日々です。
■梅雨どきこそ愉しい小渓流
長野県北部、筆者の住まい近くには、幸いにも渓流魚が泳ぐ川がいくつもあります。釣りをしたい川の下流部に住んでいるので、流れてくる水の勢いや濁り具合から上流部の様子を慮っています。
梅雨入りから数日間、雨が降ったり止んだりを繰り返していましたが、今のところ激しい雨には見舞われていません。天気予報が告げる空模様は曇り。蒸し暑くなりそうなある日、高原の隅を流れる小渓流へ向かいました。
源流にほど近い細流は、場所によっては文字通りひと跨ぎで渡れる程度。ですが、イワナ(まれにヤマメ)の魚影がそれなりにあります。渇水状態では魚たちの警戒も強く(それはそれで楽しいのですが)シビアな釣りになります。少し水量が増えているくらいの方が程よい釣りを楽しむことができます。
■フライは「定番・アントパターン」で
初夏、標高の高い山間部でも水生昆虫たちの羽化が盛んです。さらに陸生昆虫の活動も活発になります。タイミングさえ良ければ、気前よくイワナやヤマメがフライを咥えてくれる季節ですね。
雨後、増水した後に流れてくる蟻(アリ)やその他の陸生昆虫は、魚たちにとって好都合なタンパク源です。きっと積極的に捕食してくれるでしょう。蟻を模した「アントパターン」は定番中の定番フライです。
車を降りて川の様子を見ると、すっかり雨水は引いたようで増水どころか平水より少ないくらいでした。ティペットの先にはアントパターンのドライフライを結び、遡行を開始します。
小渓流によくあることですが、障害物やボサ(藪)が多いため、ロッドは短めの7フィート3インチ(同行者はさらに短く6フィート6インチでした)。リーダー・ティペットもかなり短めです。遡行を開始、予想していたより時間がかかりましたが、ようやく小ぶりですが嬉しい一匹目の魚が出てくれました。流れの巻き返しでは、見せつけるように相当長い時間フライを漂わせると「仕方ないな」といった感じで出てきてくれます。
さて、さらに上流を目指します。遡行しながら枝越しに見上げる空、予報に反して青空が広がりつつあります。魚たちの活性が上がったのか、急に反応が良くなり出しました。