昼間は夏のように暑かったと思えば、朝夕は冷える日が続いていますね。天候のコンディションに大きく左右されるのが渓流釣りフライフィッシングです。まだ知らぬ初めての川を訪れるもの楽しいですが、季節を通じて同じポイントに通う釣りも学びが多く、味わい深いものです。

 筆者の住む長野県北部から県境を越えて2時間足らず、信濃川水系の某川に通うようになって3年目です。そこは山女(やまめ)が主体のポイントです。水辺環境が整っていて、魚たちの餌となる水生昆虫も豊富で魅力的な場所。まだまだ浮気するつもりはありません。

■日中は夏日、低水位に一抹の不安……

いきなり夏がやってきたような空模様。日中の気温は25℃を超えました

 見上げると、すっかり夏空になっていました。ムシトリナデシコがちらほらと咲き出した河原はカンカン照り。歩いているだけで、ウェーダーを脱ぎたくなってしまいます。流れは数日前に訪れたときより、一層水位が下がっていました。

 普段は流れ込みから開きにかけて流心がぼやけ、“とろんとした” 緩やかなプールとなっているポイントです。しかし、今は水が少ないせいで川床の地形の影響が水面にも表れ、複雑なヨレとなっています。それでも前後の流れに比べれば厚みのある水が滔々と流れており、この場所に魚が溜まる理由のひとつとなっているようです。一見するとそれほど良いポイントに見えないせいか、(上流や下流では多くの釣り人を見かけますが)ここで出会ったことはありません。常に貸切状態で “ライズ(水面付近で観察できる魚の捕食行動)待ち” も気兼ねなく行えます。

ピンク色のムシトリナデシコの花が河原に彩りを加えてくれます
水量が十分にあれば、もっと“とろんとした”色気あるプールになります

 この季節、しかも晴れた昼間は魚たちが居留守を決め込んでいることは、すでに知っています。ドライフライ(水面に浮く毛ばり)はもちろん、水中に沈めるフライパターンでも、ときにタックルをルアーに変えて流しても、ごく稀にショートバイトがあるくらいです(季節がもう少し進んだり、コンディションが異なるタイミングでは反応が違います)。そこで、少し下流に移動して瀬を攻めてみましたが、まったく魚信を得られません。

先日、雨上がりに訪れた時はカワゲラたちが至る所にいました

 膝くらいの深さのウェーディングがひんやりと心地よいのですが、数日前まで川岸の草陰で休んでいたカワゲラの姿を見かけなくなっていました。果たして、今宵は虫たちが飛び交い、魚たちが水面を割ってくれるシーンに出会えるでしょうか……。

■夕暮れ、ライズが始まる前に一匹

見る角度にもよりますが、銀色が目立つ山女がこの川の特徴です

 夕暮れ時、ときおりフライラインを煽るように西風が吹き、涼しいを通り越して一気に寒くなりました。羽織るものを車に置いてきたことを後悔しました。

 カジカガエルのソプラノをBGMにしばらく流れを観察します。極小の虫たちに混ざって中型(12〜14mm程度)のカゲロウがふわふわと川面を舞っています。ウエノヒラタカゲロウでしょうか? と、魚ではなくセキレイが攫っていきました。皆、生きることに一生懸命ですね。

 ティペットの先に褐色のボディのコンパラダン(フライパターンの一種)を結びました。上流からさざ波に漂い流れていくフライ。小さな水飛沫と共にフライが消えました。すかさずラインを引きながら、ロッドに角度をつけます。川床に引き込むような重みにロッドティップが追従します。じわじわと寄せてネットイン。ギラリと銀色に輝く魚体、ナイスプロポーションの山女が僕を睨んでいました。