梅雨入り前なのにすでに真夏日、猛暑日になった地域もありますね。降水量の格差も大きく、水系によっては異例の渇水が続いています。

 流域面積が日本一の川、利根川水系もその一つです。遡上してくる“戻り”や“サクラマス”など、良型のヤマメ、銀鱗麗しい魚を狙って何度か訪ねましたが、なかなか顔を見ることができません。それでもヤマメたちの付き場を探して、再び東奔西走ならぬ上奔下走の本流フライフィッシングに行ってきました。

■上か下か? 深夜のコンビニは虫たちの溜まり場

日没の頃、川面には虫たちが飛び交っていました。目を凝らしてライズを探している時間もまた楽しい

 まずは前日の午後に渋川市周辺のポイントに到着したのですが、夕方に川辺で出会った釣り人たちによると、どうも今年はそのエリアの状況が芳しくないそうでした。話しかけると、遠方(長野)から来た筆者に皆さんは場所を譲ってくれようとするのですが、日常の楽しみを横取りするのも申し訳なく遠慮させていただきました(僕自身も自分のホームリバーだと同じ行動をしますが、最近の釣り人は親切ですね)。

 翌日、さらに利根川に沿って上流、沼田市の外れへと移動してみました。利根川は上流部にいくつもダムが設けられているため、雪代ですらコントロールして貯水しているようで、単純に降水量だけでは水量を推し量れない川です。積雪量が少なく、さらに小雨が続いているにも関わらず現状で貯水率がそれほど低くないのは、下流域への水の供給を制限している証でもあります。

川の近くのコンビニは、虫たちの溜まり場になっていました

 深夜、喉が渇いて川のそばのコンビニに立ち寄ると、ヒゲナガ(カワトビケラ)が大量に集まっていました。おびただしい数で、力尽きて床に落ちた虫たちを店員が箒で掃いているほどでした。実はこのヒゲナガは幼虫(クロカワ虫)を含めて渓流魚たちの大好物で、これを模したフライパターンでいい釣りを何度となく味わっています。なんだか、明日の釣果への希望が湧いてきました。釣り人は楽観的ですね。

■色気のある流れに潜む美形ヤマメ!

釣果が期待できそうな流れに入って川虫をチェックしてみると、クロカワ虫がいっぱいいました!

 本流での釣りは、コンディションに合わせたポイント選びが決め手となります。とにかく、その場所だけでなく前後(上下)の様子をある程度見て回るのが常なのですが、気がつくと上流に行ったり下流へ戻ってみたりと、釣りをするより観察に時間を割いてしまい、釣りをすることなく川見で終わる日もあります。

 翌日、早朝に竿を出したのは、本流に支流が合流するポイントでした。低水位状態だからこそ、対岸寄りのヨレた流心付近まで近寄ることができました。足元の石の裏には(昨晩、近くのコンビニで大量発生していたヒゲナガの幼虫)クロカワ虫がうじゃうじゃいます。

さっそく美形ヤマメが迎えてくれました。やり取りの最中にローリングしながら底石にラインを巻かれたせいで、かなりの大物だと勘違いしてしまいました

 ウグイスとホトトギスが交互に鳴く爽やかな朝、2つ結んだウェットフライをのんびりした気分で流し始めた数投目、突如やってきた鋭いアタリは確実にヤマメのものでした。流れもあって、なかなかの引きの強さに一瞬大物かとドキドキしましたが、ネットに入れてみれば25cmほどの魚でした。見事に流線型の魚体はヒレもピンと発達しており、泳力の確かさを感じさせる野趣あふれるヤマメでした。ストマックの中身は案の定、ヒゲナガラーバ(クロカワ虫)の偏食でした。

岸辺を歩いていると、ヘビトンボの幼虫も発見!
対岸寄りは水深、流速ともに期待がもてそうな雰囲気で、底石の周辺にはヤマメたちが定位していました
整った魚体、きめ細かなウロコが美しいヤマメ

 流れが収束し合う、水色が濃くなっている箇所に色気を感じました。よく見ていると沈み石が水中の流れにリズムを刻んでいます。ウェットフライがスイングし終わった瞬間、誘われたように派手な水飛沫が上がりました。ドロッパー(枝ス)に結んだド定番、ロイヤルコーチマンを口元にしっかりと咥えていましたのは、整ったウロコが麗しい完璧ボディのヤマメでした。

タイミングが良かったのでしょう、美形ヤマメに出会うことができました