あっという間に季節は巡り、桜の花が散って新緑が瑞々しい渓には、見た目も麗しい藤の花が芳香を漂わせています。
寒暖の差が激しい4月ですが、下旬に入ったタイミングで関東甲信越の渓流釣り人気河川、「桂川」へフライフィッシングに出かけました。
■メジャー級の人気河川・桂川
京都を流れる桂川が有名ですが、同名の川は全国に相当数あります。今回訪れたのは相模川水系の川。富士山の麓に端を発し山梨県を流れ、神奈川県では相模川と名を変えます。安定した水量と水温は水生昆虫たちを育み、それらを捕食するトラウトたちの魚影も濃いです。漁協(漁業協同組合)の放流作業も充実しており、首都圏からも近いために、本流・支流ともに釣り人に人気の河川です。
エリアは広く、深い谷間の渓谷から護岸された里川までバリエーションも豊富です。
都留漁業協同組合の管轄するエリア、中でも都留周辺は、幹線道路から川が離れている箇所が多く、幽谷の雰囲気に溢れており「大物が潜んでいるかも」と期待せずにはいられません。
都留漁業協同組合:https://tsuru-gyokyo.org
■春から初夏へ! 季節を感じるフライフィッシング
季節はすでに初夏のよう、新緑が朝日に透き通り見ているだけで癒されます。
小さな虫たちの輪舞、羽化したてのカゲロウの飛翔する姿は天使のようです。せせらぎと小鳥の声、さらに渓全体を包むような優しいカジカガエルの美声が素晴らしいBGMです。
水生昆虫も多く見ることができ、実は釣りよりも多くの時間をその観察に費やしてしまっていました。遊漁券も購入しての釣りなのに、気持ちは昆虫少年に戻ったようでワクワクしっぱなしです。岸沿いの草葉の陰に休むカワゲラを大量に見つけました。大型のカワゲラで体長20mmを超えます。川の中には、さらに大型のオオヤマカワゲラの幼虫もいました。ちなみに季節が進むと入退渓の際、毛虫などの有害な虫を気にしなくてはいけないのですが、まだ心配はなさそうでした。
さて、釣りの開始です。気になるライズは散発的で控えめです。プールで一匹、ヤマメをドライフライで釣った後は、ウェット(沈むフライ)に切り替えました。
瀬の中を探ると子ヤマメたちが盛んに飛び出してきますが、フッキングしないようにタックルも含めて注意しています。落ち込みの白泡の下から、良型のヤマメを引きずり出しました。意外と寛容というか、胃の中身は数種類の虫たちが混在していました(ストマックポンプを使用)。好き嫌いがないのは、育ちがいいのでしょうか? カゲロウ以外にもムネアカアリ、甲虫(羽虫)を捕食していたのが印象的でした。