関東甲信越もようやく梅雨入りしそうですね。長らく渇水状態が続いていた河川状況でしたが、これで少しは山々にも潤いがもたらされそうです。

 2024年春に“フライフィッシング優先区”として設定された栃木県日光市の釣り場、さらにその下流にある「川治地区キャッチ&リリース区間」をはしごして、フライフィッシングとグルメ、温泉を楽しんできました。

■フライフィッシング優先! キャッチ&リリース区間

入山沢の三依地区、キャッチ&リリース区間“フライフィッシング優先区”の流れ

 鬼怒川水系の上流部、男鹿(おじか)川。この春より、その支流である入山沢の一部が、キャッチ&リリース区間“フライフィッシング優先区”として設定されています。福島県との県境にほど近い、栃木県日光市の山中です。釣り場のすぐ下流は「三依(みより)渓流つり場」、途中には珍しい「三依地区テンカラ専用キャッチ&リリース区間」もあるエリアです。

 道中見える五十里(いかり)湖や支流の様子からわかっていたのですが、異例の高温と小雨によって川の水はすっかり減っており、脛程度の深さの流れになっていました。

 それでもキャッチ&リリース区間だけあって魚影は多く、びっくりするくらい浅い瀬からも魚が飛び出してきます。しかし、これだけ渇水していると当然魚たちは警戒心が強く、高水温と相まってなかなかフッキングにはいたりません。ときおり現れる好ポイントにもまとまった数の魚たちが潜んでいますが、そこでも簡単にはフライを咥えようとしてくれませんでした。

非常に魚たちの警戒が強いなか、何匹かのイワナがフライを咥えてくれました

 山深い森の中の流れですが高温のせいでしょうか、虫や鳥たちの声もあまり聞こえず、せせらぎの音さえも控えめでした。ときおり強く吹く風の音ばかりが目立ちます。魚たちに気配を悟られないよう、いつも以上に用心深くアプローチして慎重にフライを流すと、ようやく流れを割ってイワナが顔を見せてくれました。なんだか、フライフィッシングの基本的なプレゼンテーションをあらためて魚たちにチェックされているようです。途中、ヤマメらしき魚もフライ目指して飛び出してきましたが、直前で見切っているのでしょう、ついにフッキングすることはありませんでした。

道中の一般渓流もチェックしてみましたが、すっかり水量が減っていました