梅雨入りが遅れていた関東甲信越ですが、長野県、とくに北側ほど降水量が少なく、日に日に水位が減っていく流れを見ていると切なくなります。一週間ぶりに少しまとまった雨が降りました。

 「雨で魚が動く」この言葉を信じ、白馬エリアの渓流へフライフィッシングに出かけてきました。

※梅雨入り宣言前の釣行です。

■白馬、小谷は天然イワナの宝庫

青白い水の色が特徴の渓。本来であれば真夏でも冷たくて水に入るのを躊躇うときもあるのですが、すでに水浴びしたいほどでした……

 長野県北西部、白馬村から小谷村にかけては、本州屈指のスキーリゾートが連なります。その“HAKUBA VALLEY”を貫くように流れるのが姫川本流です。北アルプスや頸(くびき)山塊の清冽な水を集めながら北上、日本海へと向かいます。入り組んだ東西の谷間それぞれに特色ある支流が数多く流れるフィールドです。管轄する姫川上流漁協による渓流魚の放流もされているのですが、渓によっては天然魚と出会えるチャンスが多いのも魅力でしょう。

 しかし、今年は積雪の少なさから雪代が落ち着くのも早く、春先から続く少雨のため、本来なら滔々とした水勢がある渓も水温が上がってしまっています。毎日のように渓に入っていると、森や川から生気を感じるものですが、逆に元気のない様子も感じてしまいます。

■まだまだ水が足りない雨後の渓

手前側が支流で奥が本流です。水量が多い本流は、取水されていても例年なら1:9(支流:本流)くらいですが、今は1:3、ひょっとすると1:2くらいでしょうか

 この日まず訪れたのは小谷村の山奥にある某沢。しかし、上部で取水されているために前日の降水量(12.5mm)程度では渇水したままでした。続いて目指したのは白馬村の渓。同じく姫川水系の支流です。こちらも上流にある取水施設によって発電用に水を取られてしまっていますが、元々水量が多い場所なのに加えて前日の降水量も24mmあったので、状況は少しばかりマシのようでした。

 本来この時期の平水であれば渡渉点も限られる流れなのですが、水はすっかり落ち着いています。右岸から左岸へ、そしてまた右岸へ。自由自在に流れを横切ることができるのは快感ですし、フライを流しやすい位置に立てますが、その分魚たちの警戒が強そうです。

 水温は10.6℃。釣り開始早々、岩陰に魚が潜んでいるのを確信して5度ほど同じ筋をゆっくりとフライを流すと、勢いよくイワナが飛び出しました。なかなかの良型に気が緩んだ瞬間、ポロリとフライが魚の口元から外れました。痛恨のスタート直後のバラし……。往々にしてあることですが、後が続きません。そのまま釣り上がりますが、魚信は得られませんでした。