8月下旬、栃木県小山市を流れる里川「思川(おもいがわ)」を訪れた。お盆を過ぎても猛暑が続き、東京都心では年間猛暑日の最多記録が更新されたという。そんな夏の日に選んだ釣りは「オイカワの流し毛ばり」である。
子どもの頃、故郷・群馬県の里川で夢中になった毛ばり釣りは、筆者にとって夏の原風景のひとつだ。思川ではこれまでエサ釣りでオイカワを狙った経験はあったが、毛ばりでは今回が初めて。生きエサを使わないため、虫エサに抵抗がある人にも最適で、初心者やファミリーでも楽しめる。短時間でも結果が出やすく、夏から秋にかけてのアウトドアレジャーとして格好の選択肢だ。
■猛暑の季節に最適! 短時間で楽しむ里川のオイカワ釣り

近年の日本の夏は猛暑が常態化し、長時間の釣行は体力的にも安全面でも厳しい。筆者も炎天下に一日中川に立つことを避け、比較的涼しい午前中を狙った短時間釣行を計画した。そのターゲットに選んだのがオイカワ(コイ科の小型淡水魚)である。群れで行動するため数釣りが期待でき、特に夏から秋は浅い瀬に集まることが多く、初心者にも釣りやすいのが特徴だ。
思川は利根川水系の一級河川で、都市近郊ながら自然豊かで身近な里川として親しまれている。全国各地には同じような環境の川があり、特別な道具も遠出も不要なので、残暑の厳しい時期でも十分に楽しめるオイカワはまさに格好のターゲットだ。
■初心者やファミリーにおすすめ! 生きエサ不要の伝統「流し毛ばり」

今回挑戦したのは、オイカワやハヤ、カワムツなどを狙う伝統的な「流し毛ばり(以下、毛ばり釣り)」である。視認性が高い独特な形の「瀬ウキ」を先導に、5〜8本の毛ばりを枝状に連ねて水面直下を漂わせる仕掛けで、主に水深が浅い「瀬」のポイントで使用する。
1cmにも満たない毛ばりはユスリカや小型のカゲロウなどを模しており、それらを捕食するオイカワに効果的だ。思川には変化に富んだ瀬が多く、毛ばり釣りには理想的な環境がそろっている。
さらに毛ばり釣りは、生きエサを使わない点も大きな魅力。サシやミミズに抵抗がある人でも手軽に挑戦できる。
ただし注意点もある。思川を含むアユ釣りが盛んな河川では、小アユが多数掛かってしまうこともある。そのため漁協ごとに毛ばり釣りの禁止区間や期間が設けられている場合がある。釣行前には必ず遊漁規則を確認しておきたい。
【使用タックル】
ロッド:清流竿(雑魚釣り用) 全長4.5m
仕掛け:流し毛ばり用セット仕掛け 2.5号
【あると便利な道具】
長靴:入水しても足が濡れずに快適に釣りができる
ビク:釣った魚を生かしておくための魚入れ。川に常時入れておくと魚が弱りにくい
小型アクリル水槽:釣った魚を横から観察できる
日よけ&日焼け止めグッズ:川岸は日陰が少ないため必須のアイテム
虫よけグッズ:夏場は蚊などが多いため欠かせない
ライフジャケット:水難事故防止のため
■子どもの頃の夏の記憶。脳裏に焼きついた「鈴なり」の魚たち

筆者にとって毛ばり釣りは、子ども時代の夏の記憶と直結している。故郷の里川で友人と竿を出し、オイカワやハヤを狙った思い出は今も鮮明だ。夕暮れ、水辺に無数のカゲロウが舞い、水面に落ちると魚たちがライズ(捕食)する。川面に広がる波紋は夏の風物詩であり、幼い心を大いに刺激した。
複数の毛ばりを流せばすべての針に魚が掛かる「鈴なり状態」も珍しくなく、短時間で何十匹も釣れた体験は忘れ難い。今思えば、あのとき初めて「狩猟本能」が芽生えたのかもしれない。今回、思川で毛ばり釣りに挑むのは初めてだが、当時の記憶を胸に、この川でどのような出会いがあるのか胸が膨らんだ。