■アマゴが棲む山あいの渓

イワナが釣れたので今度はヤマメかアマゴが釣りたいところ。翌日は益田川上流漁協が管轄するエリアへ。一般的にイワナより下流域に住むのがアマゴとヤマメです。分水嶺が複雑に入り乱れる飛騨地方では、日本海へと流れる川にはヤマメ、太平洋へと向かう流れにはアマゴが住んでいます(一部例外あり)。
初夏にはアユが泳ぐ里川エリアでロッドを振りました。メリハリのある筋が絡み合った魅力的な流れにウェットフライを流し込みます。しかし、ひとつのランを終えてもアタリがありません。
本流を諦めて山へと上がりました。白く輝く乗鞍岳が近づくにつれ「まだ時期が早いかな」と不安になりますが、目指していた渓はすでに雪が解けフキノトウが顔を出しています。入渓早々、ゆっくりと反転流に乗せたフライを目掛けてイワナがばっくりと口を開けて出てきました。しかし水温が低い(6.9℃)せいか、今ひとつ動きが良くないようでフッキングしません。しばらく釣り上がりますが、徐々に魚の反応もなくなっていきます。そこで退渓して下流を目指すことにしました。

湖との行き来も考えて、堰堤より下に狙いを定めて釣り上がりました。流心に絡めてフライを流すも反応がありません。そこで、イワナを狙うように反転流にフライを乗せてじっくりと誘っていると、深みから厳つい顔が覗きました。吸い込むようにフライを咥えた魚を慎重にネットに導きます。
陽光きらめく水のなかからアマゴが恨めしそうにこちらを睨んでいます。その立派な体躯は釣り欲を十分に満たしてくれました。
もうすぐ山桜が咲き、あっという間に緑濃くなっていくでしょう。飛騨の山あいにも遅い春がやってきます。その勢いは生命感にあふれており、毎年深く感銘を受けます。渓を巡るのが一層楽しみにな季節が始まりました。