ライズで獲った! 銀ピカ砲弾ヤマメ

川面を吹き抜ける風が涼しくなってくると、まるで雪が舞うように虫たちが飛び交い出しました

 さて、退渓した後は一度麓に降りて、朝チェックした本流のポイントへ向かいました。とはいってもまだ日が高く、川辺は静まり返っています。日陰に車を停めて昼寝をしながらのんびりと待つことにします。

 川の流れが山の陰に入る頃、ようやく水温が下がり、12.4℃となりました。カジカガエルのソプラノが清涼感をさらに演出してくれています。川岸の草にはカワゲラたちがそこかしこに止まって羽を休めています。残照に染まる川面を見ていると、ポツポツと虫たちが飛び交い出しました。

流心のヨレのライズを狙って獲ったヤマメ。銀ピカのボディと精悍な顔つきが印象的でした

 流れ込みから複雑に絡み合った流心のヨレ、流速10m程度の流れにわずかなライズ(水面付近に表れる魚の捕食行動)を発見しました。3投目でちょうどうまい具合にフィーディングレーンに乗ったのでしょう、水飛沫が上がりました!  フライを咥えた魚は一気に下流へと走ります。20cm少々のヤマメですが、なかなかにパワフルで、ロッドを絞り込みハラハラさせてくれます。ネットイン直前に岸際のヨシの下に逃げ込まれそうになり、慌てながらもどうにかネットに導いてほっとしました。

2匹目は少しサイズアップしました。大きさに比例するように、一層ロッドを絞ってくれました

 こちらを見上げるヤマメは眼光鋭く、野生味溢れています。砲弾型の厚みある魚体は、サイズ以上に迫力を感じさせる一匹でした。パーマークも残っていますが、見る角度によっては魚体がギラリと光って、つい見入ってしまいます。

■川面に舞う虫たちの夕べに魅了される

夕闇迫る中、川面を飛ぶ虫たちが爆発的に増えていきました

 なるべく早く解放してあげたいと思いならも、その美しさを捉えようと写真を撮っていると、頻繁にライズする音が聞こえてきました。顔を上げると、ボコボコとあちらこちらでライズが起きていました。

 川面を飛ぶ虫たちも爆発的に増えていきます。羽化したばかりのカゲロウたちは数も種類も非常に多く、小型のものに混じってやや大きなマダラカゲロウ、さらに大きなモンカゲロウも混ざっていました。その中を飛翔するボリュームあるカワゲラ、気がつくと足元の水面スレスレでヒメヒラタカゲロウが次か次へと羽化して群れています。まるで5月の水生昆虫の見本市のようで、フライロッドをカメラに持ち替えて夢中で写真を撮り続けました。対岸寄りの底石の弛みで勢いよく水面が割れて、大きなヤマメが顔を出しました。サイズは優に尺を超えています。

ロッドに止まって羽を休めるモンカゲロウ
大型のカゲロウ、モンカゲロウ。その美しいフォルムと色合いは妖精のようです

 (釣りをしようかと)一瞬心が揺れましたが、昆虫少年に帰った筆者は、すっかり虫たちに夢中です。先ほどまでは僕を避けるようにしていた虫でしたが、ついにあまりの密度にそれも叶わず、まとわりつくように寄り添ってきます。ときには勢いあまってぶつかって来る虫も……。嬉しくて、つい口元が緩んでしまいます。薄暮の光はあまりに儚く美しく、その中を飛び交う虫たちとの邂逅は、かけがえのない思い出となりました。

次から次へと水面から湧いてくるようなカゲロウの羽化は、まるで手品か魔法のよう

 実は翌日、もう一度この日の光景に出会いたくて同時刻に同じポイントに出かけましたが、羽化の始まるタイミングはずいぶんと遅く、暗くなる直前にポツポツと始まり10分ほどで終わってしまいました。飛び交う虫たちの数も種類も圧倒的に少なかったです。あらためて前日がひとつのピーク、千載一遇のチャンスだったことを実感しました。梅雨を挟みつつ、このまま季節は一気に夏へと向かっていくのでしょうか。昨年のように高温、渇水にならないことを切に願うばかりです。