■長野県最南のフィールド! 水面を割るアマゴ

いくらでも釣れそうに見えてしまう渓。基本的に車道沿いなので移動は楽です

 一度出直して、翌日は県境に近い長野県最南のエリアへ向かいました。当日は釣り人が多く、ここまで来ると愛知や岐阜ナンバーの車が目立ちます。朝の気温、水温は前日よりやや低かったのですが、お昼近くになると気温は一気に上昇、大小3種類ほどのメイフライのダン(カゲロウの亜成虫)が、ちらほらと飛び交っているのが視界に入ります。しかしライズ(魚の捕食行動による水面の変化)はありません。柔らかい南風が川下から吹き上がり、釣り上がる背中を押してくれるようで、ついでに上流へ投げたフライの飛距離も延ばしてくれます。

オオマダラカゲロウのニンフ。成長段階でカラーリングが違うようです

 岩壁に沿った流れ込みのバブルライン(泡の筋)を狙います。その直前、オオマダラカゲロウのニンフ(幼虫)を石裏で見つけていたので、それを模したフライを結んでいます。岩陰に身を隠し、流心に馴染ませるようにそっとフライを流してくると微かなアタリ! すかさず合わせて見事に渓の宝石のようなアマゴを手にすることができました。久々の魚信なのに体がきちんと反応してくれたのは、ちょっとした僥倖でしょうか。

岩壁に沿った流れ込み。時合いもあるのでしょう。2時間ほど釣り上がってようやく反応がありました

 さらに遡行していくと“いかにも雰囲気のいい”プールがありました。しばらく観察を続け、どう攻めるか思案しつつフライボックスに目を落とした瞬間、鋭いライズを視界の隅で捉えました。先ほどの魚よりサイズも随分と大きそうです。

 高鳴る胸の鼓動を抑えつつ、ティペットを8Xに下げ、川辺で何匹も見かけていた小さなストーンフライ(カワゲラ)のパターンを結びます。指先が震え、極小のアイ(針穴)になかなかティペットが通りません。ライズのあった場所を思い出しながら、そのポイントのやや上流に優しくフライを落とします。期待に胸躍る瞬間。しかし何も起きません。それでも、なんとなくですが魚が水面近くまで浮いてフライを吟味したような気配を感じます。数投、微妙に場所をずらしながら同じことを繰り返してみた後、用意してあった数種類のコンパラダンから一本を選び、キャストしました。

朱点が美しい可憐なアマゴ

 半分沈みながら、ウィングが儚げに流れに乗って流れて……。水面が割れました。我ながら惚れ惚れするような(滅多にでない会心の)アワせでした。思ったより随分と小さい(違う魚かも)ですが、妙にパワフルでプールの中を素早く走り空中に躍る様子、今回の釣行の全てが報われた気がする瞬間でした。

 その後も何回か魚が水面を割りますが、今ひとつ乗り切りません。再びニンフを結んでみたら、すかさず一匹釣れました。ちょうど退渓に程よい場所だったので、釣りはそこまでとしました。一歩春に近づいたような気がした一日でした。翌日からは雨の予報です。さて、次はどこへ釣りに行こうかな。

陽光が白い川床に反射して輝く流れ。どうしてもメロンソーダを思い出してしまう