■ついに宝石のように輝く“オショロコマ”と出会う

山あいを穏やかに流れる小渓流。川岸に群生する大きなフキの葉が北海道に来たことを実感させます

 数日後、今度は大雪山の東側へ。比較的標高の高い山あいの小渓流です。秋の日差しが暖かく降り注ぐ森とは対照的に、谷底には青みを帯びた水が滔々と流れています。

1投目でさっそく掛かってドキドキさせられたアメマス

 林道から慎重に川岸に降り、そっとフライを流しました。いきなり一投目でフライが消え、慌てて合わせると随分と強い引きです。滑りのある川床の石に足を取られそうになりながらもなんとかネットに導いた魚。その正体はアメマスでした。幸先のいいスタートですが、やはりオショロコマはいないのでしょうか?

 少し上流へと移動して、対岸でゆるゆると巻き返している反転流へとフライを乗せます。2度3度、何やら水中でまごまごしている影が見えたような……。すると、ようやく浮上してきた魚がフライを咥えました。

20cm少々のオショロコマ。型は小さくとも念願の出会いに嬉しさもひとしおでした

 魚の感触を味わう間もなく、あっけなくネットに入ったのは紛れもなくオショロコマでした。色づいたヒレ、繊細な細工を施したよう魚体は「まるで渓の宝石のよう」です。普段なら感謝こそすれ大喜びするサイズではないのですが、念願のオショロコマです。釣りの満足感は数でもサイズでもない、あらためてそう確信する一匹でした。

 そこから上流は案外と魚影は濃く、各ポイントから次から次へとオショロコマが飛び出します。途中からはフライのフックサイズを大きくし、ある程度大きな魚以外は掛かりにくくしました。その結果、フッキングする魚はほとんどいなくなりましたが……。

 山奥の渓に元気に生息するオショロコマたち。またいつの日にか出会えることを願って渓をあとにしました。