夏真っ盛り、渓流釣りのシーズンもいよいよ佳境です。

 日に日に暑さが厳しくなっていくばかり。わずかばかりの雨が降った後、北軽井沢の高原の渓へ、夏色ヤマメを追い求めてフライフィッシングに行ってきました。

■避暑地、北軽井沢の渓へ

浅間山麓に広がる高原キャベツの畑

 目指したのは、群馬県を流れる吾妻川水系の支流の細流です。一帯は浅間山の北側に広がる北軽井沢と呼ばれるエリアです。標高1,000mを超える高原は、冷涼な気候が特徴の高原野菜の名産地。夏の避暑地としても人気で、緑豊かな森には別荘地が点在しています。

 伸びやかに広がる丘陵地は北海道を彷彿とさせるような雄大な景色で、そのなかを刻むようにいくつもの渓があります。おおむね高低差も少なく、森林浴をするように釣り上がることができます。

■雨雲レーダーと睨めっこ、川のコンディションはいかに

釣行前夜の空。稲妻が落ち雷鳴が響いていました

 全国的にも雨が少ない夏が続いていますね。ヤマメにしろイワナにしろ、大物を釣るにはタイミングが大事です。どんなに周到に準備したところで、釣果は環境、川のコンディションに大きく左右されます。少しでも水が増えてくれるタイミングを見計らっていました。

 取材前日の夕方から夜にかけて、筆者が住む長野県東北信地方では局地的な雷雨となり、場所によっては驟雨(しゅうう)に見舞われていました。釣行予定の北軽井沢はその西、群馬県の浅間山麓北側にあたるので、雨雲レーダーをずっと見ていたのですが、合計降水量は5mm以下だったようです。

■期待を裏切る無反応、暑さも手伝ってぐったり……

減水していますが、少し活気を取り戻したように感じる流れ。しかし暑さが厳しい

 朝からいくつか渓を見てまわり、入渓した場所は標高1,000mを少し超えたくらい、水温は15.5℃です。昨日の雨の影響で、わずかに水勢を増しているような気がします。少々濁りが入っていますが、むしろ好条件かもしれません。

 期待に胸を膨らませてロッドを振りますが、素早く走る魚影を一度見たきりで、以後は釣り上がれどもまったく反応がありません。最初こそ期待してフライを漂わせていたものの、あまりに無反応なので次第に集中力も途切れてきます。そのうえに入渓時25℃だった気温は34℃となり、その暑さにすっかりバテてきました。

 普段は一日で距離にして0.5〜1kmほどをじっくりと釣り上がるのですが、今回は約2.5kmあります。珍しく長い距離を設定した自分が恨めしくなります。ガイドにフックを掛けたまま、ロッドを振らずにリバーウォークです。歩けそうなところは河岸を、暑くなってきたら足を水に浸けながら上流を目指しました。