■薪を使う場合は熾火になってから

焼きたい気持ちを抑えること

 炭は調理用、薪は焚き火用と使い分けるのがベストだが、両方を用意するのは容易ではない。そこで薪を使うときは、炭代わりになる熾火(火が落ち着き溶岩のようにメラメラしている状態)を作るとよい。一見、火力が弱そうに見えるが、炎が出ている状態より温度は高い。

■熾火の作り方は簡単

これくらい落ち着くまで我慢

 熾火作りと言ってしまうと難しく思えてしまうが、至って簡単である。薪をしっかり燃やして、放置しておくだけでできてしまう。焚き火とは違い、途中で継ぎ足してしまうと永遠に炎が上がってしまうので、火起こしの段階で多めに薪を組んでおくとよい。

 針葉樹より広葉樹のほうが熾火になってから長持ちするが、熾火になるまでに時間がかかる。私はそこまで待てないので針葉樹をガンガン燃やして、一気に熾火を作り、一ヵ所に集めて火力アップしたり、均して火力ダウンさせる手法を取っている。

■熾火ができるまで待てない人は……

火を無駄にしない、という発想もある

 熾火は火力が安定して調理に最適だが、熾火になるのをただただ待つのは、正直、時間と薪が勿体ない。そんなときは、鍋やスキレットの出番。吊るす位置次第で火力調整ができるので、薪が燃えている状態でも調理ができる。カレーやスープなど、時間がかかる煮込み料理はできるだけ早い段階で火にかけておくとよい。

「炎では直に食材を焼かず、炭や熾火になってから。炎の状態では調理器具を使った料理を作る」と頭に入れておき、火との距離感を保っていれば、料理を焦がす確率が一気に減るはずだ。

ああ

焚き火のノウハウが満載の一冊