日本国内の旅や山登りを紹介するYouTuberとして、18万人もの登録者を誇る安涼奈(アリョーナ)さん。先日、自身初となる書籍『日本で山登りはじめました 外国人の私が感じる特別な魅力(KADOKAWA刊)』を刊行しました。

『日本で山登りはじめました 外国人の私が感じる特別な魅力』

 2014年から日本に住み、5年ほど前からはすっかり登山にハマったという安涼奈さんは、この4年半で600座もの山に登り、日本各地を旅してきました。そんな彼女の外国人ならではの目線から、我々日本人でも気がつかない日本の魅力を紹介する書籍は、自身のYouTubeチャンネルのハイライトを凝縮したような一冊に仕上がっています。

 ここでは、その一部をダイジェストとして覗き見。7月の山登りにぴったりな「白峰三山の縦走路」について紹介してもらいましょう。

◼️️すべてが揃った縦走路

3,000mクラスの山々を繋ぐ大縦走路

 白峰三山の縦走路ほど、愛している縦走路はないかもしれない(裏銀座といい勝負!)。これまでに3回歩いたが、3回とも天気に恵まれ、まるで楽園のような稜線歩きを心の底から楽しませてもらったからだ。

 南アルプス北部に位置する3つの名峰・北岳、間ノ岳、農鳥岳の連なりは「白峰三山」と呼ばれている。北岳は富士山に次ぐ標高を誇る日本第2位の山、そして間ノ岳は穂高岳と並んで国内第3位の標高を持つ。

 「白峰」という名は、雪を頂く高峰の連なりを意味し、冬になると真っ白に染まる姿が由来とされている。標高が高いので雪どけが遅く、里に桃の花が咲き、春爛漫の景色が広がっている頃でも、白峰三山の稜線はまだ冬の名残をとどめて真っ白なまま。そのコントラストが標高の高さと厳しさを物語っている。

 この白峰三山をつなぐ縦走路は、日本でもっとも標高の高い縦走路だ。標高3,000mを超える稜線を歩く楽しさを存分に味わえる、日本屈指のスポットである。

◼️️標高3,000m級の稜線に広がる花畑はまるで別世界

稜線上は高山植物の宝庫

 アクセスはよく、夏季には甲府駅を午前4時台に出るバスで登山の起点となる広河原へ向かうことができる。下山口の奈良田には集落があり、定期運行のバスがあるので計画を立てやすい。

 登山初日、登山口の広河原から北岳までは、なかなかの急登が続く。しかし、ひとたび稜線に出れば、どこまでも景色が広がる楽園が待っている。夏は足元に可憐な高山植物が咲き誇り、標高3,000m級の稜線に広がる花畑はまるで別世界のようだ。

富士山が近くて大きく感じる

 何より圧倒されるのは、そのスケール感だろう。どこまでも続くなだらかな稜線。その向こうに連なる南アルプスの峰々。さらには、遠く八ヶ岳や北アルプスまで一望できる。そして、まるで宙に浮いているかのような富士山の姿。標高が高い分、見慣れた富士山も全く違う表情を見せる。とにかく、富士山が近くて大きいのだ。