本州の真ん中、長野県と山梨県の間にある八ヶ岳。南は編笠山から北は蓼科山までの南北およそ30kmにわたる山々の総称である。八つの頂で構成されているわけではなく、たくさんの山があることを意味して「八ヶ岳」と名付けられた。ここはその山の頂に比例するように、数々のルートがあり、それぞれの山や登山道に魅力がある。

 山登りはピークを目指す人もいれば、植生を愛でる人もいる。景勝地もあれば、野趣溢れる野天風呂もある。山小屋で人と人の温かみを感じることもあれば、テントで独りの時間を過ごすこともある。

 山登りに対する向き合い方はみんな違って、みんないい。八ヶ岳はそんな多様な山登りができる山である。

 初心者からエキスパートまで。子どもからおじいちゃんおばあちゃんまでが楽しめるこの山で、たくさんの山の楽しみ方を見つけてみよう。

■登山者にとって、八ヶ岳が魅力的で、愛される6つの理由

1. 初級者から上級者まで楽しめる
2. 首都圏からのアクセスが抜群
3. 個性溢れる山小屋がさくさん
4. 一年を通して山を楽しめる
5. エリアによって異なる山歩きが楽しめる
6. 富士山、日本アルプスに並ぶ人気の山域

 

■硫黄岳(いおうだけ)

日帰り
ルート:桜平 → 夏沢鉱泉 → オーレン小屋 → 硫黄岳 → 夏沢峠 → 桜平
体力:★★☆☆☆ 技術:★★☆☆☆
行動時間:5時間20分

●MAP

●自然のパワーがみなぎる迫力の爆裂火口跡

 桜平登山口は八ヶ岳の稜線に最も近い玄関口。登山口のゲートを抜けると川に沿ってアスファルトの道が整備され、緩やかな登り坂が続く。夏沢鉱泉の山小屋が近づくと、鉱泉が湧いているからか川の岩が赤茶色に染まっている。この山小屋を過ぎると登山道になり、徐々にシラビソの森に苔が見られる北八ヶ岳らしい風景に変わっていく。オーレン小屋までのルート中盤になるとつづら折りの坂に。これを越えるとテラス席などがある山小屋に到着。

 ここで紹介するルートは、オーレン小屋から反時計回りで硫黄岳に登って戻ってくるというもの。テント場の奥から登山道に入り、赤岩ノ頭へ出て西側から硫黄岳へと上がる。山頂は砂礫を敷き詰めた広場のような場所。展望が開かれ赤岳、中岳、阿弥陀岳の稜線を一望できる。北側には爆裂火口跡があり、半円を描くように切れ落ちた断崖絶壁が広がっている。夏沢峠に下る道は右手に爆裂火口跡が広がり、岩壁の高さやダイナミックさをより実感できる。夏沢峠は北八ヶ岳と南八ヶ岳の境とされ、硫黄岳山頂付近は南八ヶ岳らしい荒々しい岩稜、夏沢峠へと下ると苔むした森と、雰囲気が変わるのがおもしろい。

■コースのポイント

1. まずは桜平からオーレン小屋を目指す

登山口から川沿いの道を上がっていく

 桜平登山口まではバスが通っていないため、マイカーかタクシーを利用する。7kmに渡ってカーブの多い細い未舗装路の悪路が続き、桜台下、中、上の3つの駐車場がある。最奥の駐車場の少し手前に登山口のゲートがあり、その横を通り抜けて川沿いの道を上がっていく。

2. 休憩にぴったりの山小屋が2つ

オーレン小屋にはチベットのタルチョのような五色の旗が飾られている

 登山口から30分で夏沢鉱泉、さらに50分でオーレン小屋と適度な距離に山小屋がある。オーレン小屋にはチベットのタルチョのような五色の旗が飾られ、パラソル付きのテラス席も用意されている。昼どきになると食事を楽しむたくさんの登山客で賑わっている。

3. シラビソの原生林を抜けて山頂を目指す

赤岩ノ頭に向かうルートは、はじめはシラビソの樹林帯となる

 赤岩ノ頭に向かうルートは、はじめはシラビソの樹林帯。木がうっそうと茂るが樹皮が灰褐色の明るい色味だからかさほど薄暗さを感じない。標高が上がるとハイマツやダケカンバ、シャクナゲの低木が増え、赤岳鉱泉からの道と合流する稜線に出るとパッと視界が開けて、赤岳や阿弥陀岳の峰が目に飛び込んでくる。

4. 爆裂火口の絶壁と八ヶ岳の絶景が待つ

山頂標識が置かれているところがピーク

 硫黄岳の山頂はなだらかで、山頂標識が置かれているところがピーク。360度に展望が開け、横岳から赤岳、中岳、阿弥陀岳がパノラマで見渡せる。半円に広がる爆裂火口跡に沿ってぐるりと散策を楽しめるが、岩壁は崩壊が進んでおり近づけないようロープが張られている。

山頂からは横岳から赤岳、中岳、阿弥陀岳がパノラマで見渡せる

ワンポイントアドバイス! 転々と置かれたケルンが道しるべ

ガスなどで視界不良になった時も道しるべになるケルン

 平坦な砂礫が広範囲に広がる硫黄岳は、ガスなどで視界不良になるとルートがわからなくなるため、目印となる大きなケルンが転々と置かれている。

●DATA

・登山口/駐車場:桜平
・アクセス:車/中央道 諏訪南ICから50分、茅野ICから約60分
      電車・バス/JR中央本線茅野駅からタクシーで約60分