本州の真ん中、長野県と山梨県の間にある八ヶ岳。南は編笠山から北は蓼科山までの南北およそ30kmにわたる山々の総称である。八つの頂で構成されているわけではなく、たくさんの山があることを意味して「八ヶ岳」と名付けられた。ここはその山の頂に比例するように、数々のルートがあり、それぞれの山や登山道に魅力がある。
山登りはピークを目指す人もいれば、植生を愛でる人もいる。景勝地もあれば、野趣溢れる野天風呂もある。山小屋で人と人の温かみを感じることもあれば、テントで独りの時間を過ごすこともある。
山登りに対する向き合い方はみんな違って、みんないい。八ヶ岳はそんな多様な山登りができる山である。初心者からエキスパートまで楽しめるこの山で、たくさんの山の楽しみ方を見つけてみよう。
■登山者にとって、八ヶ岳が魅力的で、愛される6つの理由
1. 初級者から上級者まで楽しめる
2. 首都圏からのアクセスが抜群
3. 個性溢れる山小屋がさくさん
4. 一年を通して山を楽しめる
5. エリアによって異なる山歩きが楽しめる
6. 富士山、日本アルプスに並ぶ人気の山域
■天狗岳(てんぐだけ)
日帰り
ルート:白駒池入口 → 白駒池 → 高見石小屋 → 中山 → 中山峠 →天狗岳(往復)
体力:★★★☆☆ 技術:★★★☆☆
行動時間:6時間10分
●MAP

●多彩なアプローチがある北八ヶ岳の最高峰
北八ヶ岳の最高峰、天狗岳(標高2,646m)は南北の縦走や本沢温泉を経て1泊2日でめぐる山行など、多彩なルートがある。なだらかなコースが多い北八ヶ岳において、この天狗岳は比較的登り応えも感じつつ、苔や温泉、稜線歩きから岩歩きまで、さまざまな変化と景観が楽しめるため、山歩きの醍醐味を感じられる登山ができる。
天狗岳のピークは東と西に2つある。東は岩稜、西はハイマツに囲まれた土の上と、それぞれ趣が異なる。眺望はどちらも遮るものがない360度のパノラマとなる。山頂はちょうどいい広さにもなっているので、ついつい長く佇んでしまいたくなる居心地の良さがある。
頂を目指すルートは多彩で、西の渋御殿湯から黒百合ヒュッテを経る道のりや、はたまた東から本沢温泉、硫黄岳を通る贅沢ルートなどレベルや趣向に合わせて選べる。ここでは、日帰りで登れて、苔の森も歩ける白駒池駐車場起点のルートを見ていきたい。東天狗へ向かう急登がほどよい刺激となり、西天狗直下のガレ場以外は大きな危険箇所はない。初級者のステップアップ登山にもうってつけの行程となっている。
■コースのポイント
1. 苔を鑑賞しながら北八ヶ岳の奥深さを感じる

白駒池駐車場をスタートしたら、美しい苔の森が広がる。はじめは木道が敷かれていて歩きやすいが、滑りやすいので転倒に注意。白駒荘を過ぎたら、本格的な登山道へ。高見石小屋に向かって登り続ける。坂の緩やかな道と急な道の二手に分かれているので、体力に応じて道を選ぼう。
2. 地味な登り坂が延々と続く正念場

高見石小屋を過ぎてからが、このコースの一番の正念場かもしれない。登山道自体はさほど難しいところはないが、長く単調な登り坂が待ち受けているのだ。しかも大きな石の上を渡り歩くような道で、この石がとても滑りやすい。下ばかり向いているので景色も楽しめない。ここはグッと堪えて転倒に注意して歩きたい。
3. 展望地、中山を過ぎて中山峠へ向かう

高見石小屋からの登り坂を頑張ってクリアすると、展望のよい中山に出る。樹林帯を出て、視界も開けるので、一気に爽快な気持ちに。ここからは遠くに茅野の街並みなどが見えて、最初のビュースポットとなる。中山を過ぎると、ところどころに急登が登場してくる。ここを過ぎると中山峠だ。
4. 山頂直下の岩場が最後の関門

中山峠を過ぎれば、天狗岳まではあと少し。ここまでは多少の登り坂はあれど、難なく登ってこれる。しかし、東天狗岳の山頂直下は片側が切り立った道になったり、岩を登るような格好になる箇所が出てくる。そこを過ぎると東天狗岳の山頂に到着だ。ここから西天狗までは20分ほど。体力があれば行ってみよう。
●ワンポイントアドバイス! 黒百合ヒュッテのスイーツを食べよう

東天狗岳直前の分岐を西に行くと、雨が降ったあとにしか現れない擂鉢池やスイーツなどが美味しい黒百合ヒュッテがある。行程+20分ほどなので、時間があれば立ち寄りたい。
●DATA

・登山口/駐車場:白駒池入口
・費用:駐車料金(普通車600円)
・アクセス:車/中部横断道・八千穂高原ICから約30分
電車・バス/JR中央本線佐久平駅から麦草峠行バスに乗車して白駒池入口で下車後、徒歩15分