本州の真ん中、長野県と山梨県の間にある八ヶ岳。南は編笠山から北は蓼科山までの南北およそ30kmにわたる山々の総称である。八つの頂で構成されているわけではなく、たくさんの山があることを意味して「八ヶ岳」と名付けられた。ここはその山の頂に比例するように、数々のルートがあり、それぞれの山や登山道に魅力がある。
山登りはピークを目指す人もいれば、植生を愛でる人もいる。景勝地もあれば、野趣溢れる野天風呂もある。山小屋で人と人の温かみを感じることもあれば、テントで独りの時間を過ごすこともある。
山登りに対する向き合い方はみんな違って、みんないい。八ヶ岳はそんな多様な山登りができる山である。
初心者からエキスパートまで。子どもからおじいちゃんおばあちゃんまでが楽しめるこの山で、たくさんの山の楽しみ方を見つけてみよう。
■登山者にとって、八ヶ岳が魅力的で、愛される6つの理由
1. 初級者から上級者まで楽しめる
2. 首都圏からのアクセスが抜群
3. 個性溢れる山小屋がさくさん
4. 一年を通して山を楽しめる
5. エリアによって異なる山歩きが楽しめる
6. 富士山、日本アルプスに並ぶ人気の山域
■赤岳(あかだけ)
1泊2日
ルート:美濃戸口 → 行者小屋(泊)→ 地蔵ノ頭 → 赤岳 → 行者小屋 → 美濃戸口
体力:★★★☆☆ 技術:★★★★☆
行動時間:1日目→3時間、2日目→4時間55分
●MAP

●急登の先に待つ極上のパノラマビュー
標高2,899mの赤岳は八ヶ岳最高峰。荒々しい岩峰、そして山頂に広がる大展望など、八ヶ岳の中心的な存在だ。
美濃戸口から林道を歩き、美濃戸山荘の分岐から南沢を登っていくと行者小屋。ここまでの道のりはきつい勾配もない。余力を残して1日目はここに泊まり、翌朝早めに出発する。地蔵尾根は最初は樹林帯が続き、徐々に斜度がきつくなると急な階段や鎖場が出てくる。急登を上り詰めるとお地蔵さまがたたずむ地蔵ノ頭の稜線だ。
ここから見上げる赤岳はその名の通り赤茶色の山肌があらわになった堂々たる姿。赤岳天望荘でひと息つき、この先もひたすら登りが続くが、山頂に着くと大展望のパノラマビューが待っている。赤岳は2つのピークをもち、北峰には斜面に張り付くように赤岳頂上山荘が建ち、南峰に赤嶽神社が奉られている。
富士山や日本アルプス、北へと続く八ヶ岳の稜線、秩父の山塊と、360度の眺めを堪能したら、南峰から文三郎尾根を経由して下山する。こちらの尾根も高度感のある岩場や鎖場の連続。手を使いながら慎重に降りて、行者小屋まで戻ったら、また南沢を通って美濃戸にのんびりと下っていく。
■コース のポイント
1. 行者小屋までは緑豊かな森の中をゆく

美濃戸口から1時間ほど林道を進むと、美濃戸山荘で北沢と南沢の分岐に着く。行者小屋に向かうのは南沢のルート。小屋までシビアな登りはないので、ゆっくり歩いて行こう。樹林帯を進みながら川を何度か渡り、森の先に横岳が見えてきたら行者小屋はもうすぐだ。
2. 行者小屋を過ぎてから急登

行者小屋の裏手に向かうと、赤岳鉱泉と地蔵尾根の分岐がある。看板をしっかり確認して、樹林帯が広がる森を進んでいく。最初はゆるやかな登り坂だが、だんだん勾配が強くなり階段や鎖場も。岩場を登りきると、稜線でお地蔵さまがお出迎え。稜線沿いに右に進んで赤岳を目指す。
3. 山頂直下は急がずゆっくり

地蔵尾根ルートは急登で標高を稼いで主稜線に出ることができ、途中で赤岳天望荘の休憩ポイントがあることがメリット。山小屋から赤岳の登りにとりつくとしばらくジグザグの道が続く。岩が滑りやすいので足元に注意しながら登っていこう。背後には横岳と硫黄岳が見える。
4. 頂上から眺める阿弥陀岳も美しい

赤岳の南峰から文三郎尾根方面に降りると、正面にこんもりとしたピークの中岳、その先に存在感のある阿弥陀岳がそびえている。体力や時間に余裕があるのなら阿弥陀岳のピークを往復し、中岳のコルから阿弥陀岳北稜を通って行者小屋に降りるプランもいいだろう。
●ワンポイントアドバイス! 展望の良い阿弥陀岳で赤岳を真正面に望む

阿弥陀岳の直下は急登だが、山頂は意外と広く展望もいい。主稜線から外れているため、山頂から赤岳の全容を真正面から見ることができる。
●DATA

・登山口/駐車場:美濃戸口
・アクセス:車/中央道 諏訪南ICから一般道で約30分
電車・バス/JR中央本線茅野駅下車。美濃戸口線バス乗車で約60分