本州の真ん中、長野県と山梨県の間にある八ヶ岳。南は編笠山から北は蓼科山までの南北およそ30kmにわたる山々の総称である。八つの頂で構成されているわけではなく、たくさんの山があることを意味して「八ヶ岳」と名付けられた。ここはその山の頂に比例するように、数々のルートがあり、それぞれの山や登山道に魅力がある。

 山登りはピークを目指す人もいれば、植生を愛でる人もいる。景勝地もあれば、野趣溢れる野天風呂もある。山小屋で人と人の温かみを感じることもあれば、テントで独りの時間を過ごすこともある。

 山登りに対する向き合い方はみんな違って、みんないい。八ヶ岳はそんな多様な山登りができる山である。

 初心者からエキスパートまで。子どもからおじいちゃんおばあちゃんまでが楽しめるこの山で、たくさんの山の楽しみ方を見つけてみよう。

■登山者にとって、八ヶ岳が魅力的で、愛される6つの理由

1. 初級者から上級者まで楽しめる
2. 首都圏からのアクセスが抜群
3. 個性溢れる山小屋がさくさん
4. 一年を通して山を楽しめる
5. エリアによって異なる山歩きが楽しめる
6. 富士山、日本アルプスに並ぶ人気の山域

 

■蓼科山(たてしなやま)

ルート:七合目登山口 → 将軍平 → 蓼科山(往復)
体力:★★☆☆☆ 技術:★☆☆☆☆
行動時間:4時間

●MAP

●見た目にそぐわず、なかなかの急峻

 八ヶ岳連峰最北端となる標高2,531mの蓼科山。きれいな円錐形をした独立峰で「諏訪富士」などの別称もある。

 山麓には白樺高原や蓼科高原などのリゾート地が点在し、多方向から山に至る道がある。なかでも、最短コースで踏破できるのが七合目登山口。冬季通行止めの蓼科スカイラインが開通すると、登山口がある駐車場まで車でのアクセスが可能になる。また、冬はスキー場として営業している蓼科牧場ゴンドラリフトを利用して、5分で山頂駅、そこから歩いて20分ほどで登山口まで行くこともできる。

 鳥居をくぐって山に入ると、はじめは緩やかな登り。やがて不揃いの石がゴロゴロと転がる道になり、「馬返し」というポイントから勾配が強くなってくる。登山ルートが交差する将軍平は貴重な平坦な場所。蓼科山荘が建ち、休憩ポイントにちょうどいい。

 ここまでくれは山頂はあと少し…… と思いきや、この先は大岩を越えながら進む急登が待ちかまえている。山頂は頑張ったごほうびと言わんばかりの開放感。石を敷き詰めた円形の広場のような場所で、360度の展望を楽しめる。

■コースのポイント

1. 最短で登れる七合目登山口

登山口は標高1,900mに位置する

 蓼科スカイライン沿いにある七合目登山口。駐車場もあり、そのそばにある蓼科神社の大鳥居をくぐって山に入る。登山口は標高1,900mに位置し、山頂との標高差は630m。これを2時間20分の最短ルートで登っていく。なお、蓼科スカイラインは11月中旬ぐらいに冬季閉鎖になる。

2. 石がゴロゴロとした上り坂

秋はカラマツや広葉樹が赤や黄色に紅葉する

 枯れた沢のように石が転がる登山道。木々に囲まれているが、道幅がそれなりに広いので明るく爽やかだ。秋になるとカラマツや広葉樹が赤や黄色に紅葉し、その景色を励みにしながら登っていく。蓼科牧場ゴンドラリフト山頂には自然の中を散策できる御泉水自然園があり、こちらでも秋の紅葉を楽しめる。

3. 将軍平からは急斜面が続く

鎖場もある大きな岩をよじ登りながら進む

 将軍平にある蓼科山荘では淹れたてのコーヒーなどを味わえる。休憩をとって、その先の山頂直下に待つ急登に挑む。ピークに向かってまっすぐルートが延び、鎖場もある大きな岩をよじ登りながら進んでいく。岩が濡れていると滑りやすいので、平らなところに足裏全体をつけて一歩ずつ慎重に登っていこう。

4. 山頂は360度のパノラマビュー

山頂部は岩を敷いた円形の広場

 将軍平からの急登を上がりきると、蓼科山頂ヒュッテが見えてくる。山頂部は岩を敷いた円形の広場で直径100mぐらいありそうだ。わずかに火口跡らしきくぼみがあり、そのそばに蓼科神社奥宮の石の祠と鳥居がある。さえぎるものがない山頂からの眺めは、幾多の山並みが折り重なる景観を360度で見渡せる絶景だ。

ワンポイントアドバイス! 有名どころの山を見渡せる最高のロケーション

八ヶ岳連峰、北・中央・南アルプス、御嶽山、浅間山、群馬の山並みが見える

 山頂から見える山は八ヶ岳連峰をはじめ、北・中央・南アルプス、御嶽山、浅間山、群馬の山並みなどの絶景。日本百名山に数えられているのも納得だ。

●DATA

・登山口/駐車場:蓼科山七合目
・アクセス:車/中央道 諏訪ICから約50分、上信越道 佐久ICから約60分
 電車・バス/JR北陸新幹線 佐久平駅からバスで立科町役場前で下車し、たてしなスマイル交通シラカバ線の
 バスに乗り換え蓼科牧場で下車。牧場からゴンドラを利用し、御泉水自然園駅から20分
 JR中央本線 茅野駅からバスで東白樺湖で下車し、タクシーで登山口まで約15分
 ※登山口のある蓼科スカイラインは冬季通行止め。