本州の真ん中、長野県と山梨県の間にある八ヶ岳。南は編笠山から北は蓼科山までの南北およそ30kmにわたる山々の総称である。八つの頂で構成されているわけではなく、たくさんの山があることを意味して「八ヶ岳」と名付けられた。ここはその山の頂に比例するように、数々のルートがあり、それぞれの山や登山道に魅力がある。
山登りはピークを目指す人もいれば、植生を愛でる人もいる。景勝地もあれば、野趣溢れる野天風呂もある。山小屋で人と人の温かみを感じることもあれば、テントで独りの時間を過ごすこともある。
山登りに対する向き合い方はみんな違って、みんないい。八ヶ岳はそんな多様な山登りができる山である。初心者からエキスパートまで楽しめるこの山で、たくさんの山の楽しみ方を見つけてみよう。
■登山者にとって、八ヶ岳が魅力的で、愛される6つの理由
1. 初級者から上級者まで楽しめる
2. 首都圏からのアクセスが抜群
3. 個性溢れる山小屋がさくさん
4. 一年を通して山を楽しめる
5. エリアによって異なる山歩きが楽しめる
6. 富士山、日本アルプスに並ぶ人気の山域
■編笠山(あみかさやま)
ルート:観音平 → 雲海 → 押手川 → 編笠山(往復)
体力:★★★☆☆ 技術:★★☆☆☆
行動時間:5時間30分
●MAP

●苔や岩、変化に富んだ登山道がおもしろい
八ヶ岳の南端に位置する編笠山はその名の通り、笠のようななだらかな三角形をしている。標高は2,524m。均整な山頂部はまさに円錐形で美しい。頂上は火山活動で噴出した岩石がゴロゴロと転がり、荒涼とした景色を呈している。頂上は、ここから北に向かって延びる八ヶ岳の山々、権現岳や赤岳、横岳が見通せる。
スタートは観音平が主流だ。観音平はまっすぐと山頂まで向かえるので、おすすめ。富士見高原を起点にすれば、隣の西岳との縦走が可能になる。
前半はなだらかで、苔や針葉樹に囲まれたライトトレッキング気分だが、後半の山頂直下はひたすら続く登りに、気持ちがめげそうになる。しかし、それを耐えた先には、森林限界の美しい景色が待っている。
■コースのポイント
1. まずは針葉樹に囲まれた歩きやすい登山道

歩き出しは緩やかな登山道。ミズナラやシラカバの林のなかを抜けていく。八ヶ岳の南端でも苔が豊富に生息しており、周囲の景色が美しい。やや傾斜が増し、ダケカンバが根を張った石門上の露岩を通り抜けると、雲海と呼ばれる地点に出る。ここは文字通り、雲海の展望スポットだ。
2. 最後は延々と続くハシゴを登る

雲海を出て、コメツガやトウヒなどの針葉樹の森を歩く。分岐の押手川を山頂に向かって歩みを進めると、この行程で最も辛い、急登とハシゴの連続が登場。森林限界も近づき、ハイマツの隙間から空が見えるが、なかなか山頂に着かないこの時間だけは辛抱だ。
●ワンポイントアドバイス! 「遠い飲み屋」青年小屋へ

山頂直下にある青年小屋に泊まるのもおすすめ。小屋の前にぶら下がる赤提灯に「遠い飲み屋」と書いてあるこの場所は、夜遅くまで飲めたり、ボトルキープができたりと酒と山を愛する人々の憩いの場だ。
●DATA

・登山口/駐車場:観音平
・アクセス:車/中央道小淵沢ICから約15分
電車/JR中央線小淵沢駅からタクシーで約20分