本州の真ん中、長野県と山梨県の間にある八ヶ岳。南は編笠山から北は蓼科山までの南北およそ30kmにわたる山々の総称である。八つの頂で構成されているわけではなく、たくさんの山があることを意味して「八ヶ岳」と名付けられた。ここはその山の頂に比例するように、数々のルートがあり、それぞれの山や登山道に魅力がある。

 山登りはピークを目指す人もいれば、植生を愛でる人もいる。景勝地もあれば、野趣溢れる野天風呂もある。山小屋で人と人の温かみを感じることもあれば、テントで独りの時間を過ごすこともある。

 山登りに対する向き合い方はみんな違って、みんないい。八ヶ岳はそんな多様な山登りができる山である。

 初心者からエキスパートまで。子どもからおじいちゃんおばあちゃんまでが楽しめるこの山で、たくさんの山の楽しみ方を見つけてみよう。

■登山者にとって、八ヶ岳が魅力的で、愛される6つの理由

1. 初級者から上級者まで楽しめる
2. 首都圏からのアクセスが抜群
3. 個性溢れる山小屋がさくさん
4. 一年を通して山を楽しめる
5. エリアによって異なる山歩きが楽しめる
6. 富士山、日本アルプスに並ぶ人気の山域

 

■権現岳(ごんげんだけ)

1泊2日
ルート:観音平 → 青年小屋(泊)→ 権現岳 → 三ツ頭 → 観音平
体力:★★★☆☆ 技術:★★★★☆
行動時間:1日目→3時間30分、2日目→4時間55分

●MAP

●天を突く尖峰をもつ古き信仰の山

 南八ヶ岳の南端にある権現岳はたおやかな頂を持つ隣の編笠山に比べ、切り立った岩で構成されたピークを持つ、非常に男性的な山である。

 赤岳や編笠山と並んで八ヶ岳を代表する山であり、特に古くから信仰の対象となってきた。山頂のすぐ下には檜峰神社と呼ばれる祠があり、岩峰のてっぺんには鉄の剣が立てられている。

 中世から信仰の対象とされ、修験道の霊場となっており、元来の八ヶ岳信仰の中心地といわれている。

 山頂からの景色も圧巻。南アルプスをはじめ、全方位的な眺望に恵まれている。とりわけ天狗尾根の怪岩峰とともに眺める赤岳の容姿が魅力的である。

 長野県諏訪郡富士見町と山梨県北杜市に接しており、天女山登山口もしくは観音平から登るのが一般的である。天女山から登れば、権現岳や赤岳の雄姿が望める三ツ頭を経由する。観音平を起点にすれば、360度のパノラマが広がる編笠山とセットで登ることができる。

 健脚の体力自慢であれば、日帰りで行く人もいるが、行動時間が長いので編笠山の麓にある青年小屋に宿泊して登るのがオススメ。1泊2日の充実した登山になるはずだ。

■コースのポイント

1. 林立する針葉樹の森を歩く

笹やコメツガなどの針葉樹が広がるゆるやかな登山道

 観音平から笹やコメツガなどの針葉樹が広がるゆるやかな登山道を歩く。周囲の木や岩も苔むしていて美しい。矢印のある大岩の間を通ると、展望スポット・雲海に出る。ここはその名の通り気象条件によっては雲海が眺められるポイントで、ベンチで一休みできる。

2. 押手川まではマイペースに

雲海を出て50分ほどで編笠山と迂回路の分岐、押手川の標識が現れる

 ここまでは、雲海の手前に急登があるだけで、ゆるゆると単調な登りを歩き続ける。すると、雲海を出て50分ほどで編笠山と迂回路の分岐、押手川の標識が現れる。編笠山を目指していなければ、迂回路を行き、青年小屋方面へ直進した方が早く、体力も温存できる。

3. 編笠山を過ぎてルートの核心部へ

岩場や鎖場が続く

 青年小屋を出発して権現岳へ。ガレた斜面を越えると、岩場や鎖場が続く。最初の岩場は壁のように感じる。三点確保を行い、鎖を使いながら慎重に登る。岩に書かれたマークに従って進むと一度平坦な道になる。そして、稜線で岩場のトラバースなどを経て権現小屋へ。

4. 信仰の山の頂を踏んで三ツ頭へ

剣の刺さったピークを踏んで、三ツ頭方面へ下りよう

 権現小屋から山頂までは分岐からすぐ。剣の刺さったピークを踏んで、三ツ頭方面へ下りよう。檜峰神社の祠を通り、稜線を右に下って回り込む。長い鞍部を越えると眺望の優れている三ツ頭だ。最後の景色を十分に楽しんだら、長い尾根を下って観音平まで戻る。

ワンポイントアドバイス! 権現小屋は休業中

権現小屋はランプだけの趣深い山小屋

 権現岳山頂直下にある権現小屋はランプだけの趣深い山小屋。しかしコロナ禍以来、休業中である。小屋泊の山行をする場合は、青年小屋に宿泊しよう。

●DATA

・登山口/駐車場:観音平
・アクセス:車/中央道小淵沢ICから約15分
      電車/JR中央本線小淵沢駅からタクシーで約20分