本州の真ん中、長野県と山梨県の間にある八ヶ岳。南は編笠山から北は蓼科山までの南北およそ30kmにわたる山々の総称である。八つの頂で構成されているわけではなく、たくさんの山があることを意味して「八ヶ岳」と名付けられた。ここはその山の頂に比例するように、数々のルートがあり、それぞれの山や登山道に魅力がある。
山登りはピークを目指す人もいれば、植生を愛でる人もいる。景勝地もあれば、野趣溢れる野天風呂もある。山小屋で人と人の温かみを感じることもあれば、テントで独りの時間を過ごすこともある。
山登りに対する向き合い方はみんな違って、みんないい。八ヶ岳はそんな多様な山登りができる山である。初心者からエキスパートまで楽しめるこの山で、たくさんの山の楽しみ方を見つけてみよう。
■登山者にとって、八ヶ岳が魅力的で、愛される6つの理由
1. 初級者から上級者まで楽しめる
2. 首都圏からのアクセスが抜群
3. 個性溢れる山小屋がさくさん
4. 一年を通して山を楽しめる
5. エリアによって異なる山歩きが楽しめる
6. 富士山、日本アルプスに並ぶ人気の山域
■白駒池(しらこまいけ)
日帰り
ルート:麦草峠 → 丸山 → 高見石 → 白駒池 → 池周遊 → 麦草峠
体力:★☆☆☆☆ 技術:★☆☆☆☆
行動時間:2時間25分
●MAP

●高見石の展望と苔むす白駒池の森を周遊
北八ヶ岳の山深くにある白駒池は、メルヘン街道(国道299号線)の駐車場から歩いて15分という近さ。もう少し登山気分を味わいたいという人は、麦草峠から高見石、白駒池を周遊するルートをおすすめしたい。起点の麦草峠は開放的な草原に三角屋根の麦草ヒュッテが建っている。ここから丸山の方面に続く森に入る。丸山は小高い丘のような場所で展望はないが、その先の高見石小屋に絶好のビューポイントがある。
山小屋の裏手の高見石は大岩が積み重なった場所。荷物を置いてこの岩をよじ登ると、眼下の森の中にぽかりと浮かんだ白駒池が見える。遠景にはこんもりとした浅間山、群馬や新潟、北信の山並みなどが見渡せる。
上からの白駒池の景色を満喫したら、森を下って畔へと。下りてすぐのところが白駒荘、その対岸に青苔荘の2つの山小屋が建つ。池の周囲には苔の森が広がり、木道などの遊歩道を通って周遊できる。コメツガやシラビソの原生林の底を絨毯のようにびっしりと苔が覆う、幻想的な風景を楽しめる。
帰りは白駒池入り口方面に向かい、国道の手前の分岐を左に進むと苔の森を通って麦草峠に戻れる。
■コースのポイント
1. 麦草峠から森を通って丸山を

茅野駅と佐久平駅からそれぞれバスでアクセスできる。麦草ヒュッテの周辺は開放的な草原。ここから丸山を越えて高見石を目指すが、白駒池にそのまま行くルートもあるので標識を確認しつつ進もう。丸山まではゆるやかな登りが続いている。
2. 高見石から白駒池を一望

丸山まで登るとあとは下り道。森を抜けた先に高見石小屋が建っている。高見石の展望台は山小屋の横から裏手に回ったところ。ルートを示すマークに沿って、手も使いながら岩の上へとよじ登っていく。大きな岩が積み重なったトップは絶好の展望地。白駒池をはじめ、周囲の山並みは見ごたえありだ。
3. 畔まで降りて池を周遊

白駒池の標高は2,115m。2,100m以上にある池としては日本最大となる。湖畔には山小屋が2つあるのみという自然豊かな場所だ。485種類の苔が生息するという「苔の森」として知られ、「もののけの森」「白駒の森」などと名がついたさまざまな森がある。池の周囲は約1.8km、45分ほどで周遊できる。
4. 木道を通って白駒池入口へ

白駒池は5月まで残雪が見られ、夏は新緑、秋はナナカマドなどの紅葉が池を縁取るなど、季節ごとの美しさがある。これほど自然が豊富なのに国道から近いという恵まれたロケーション。最寄りの白駒池入口までは木道が整備されており、ここから池を往復する一般観光客も多い。

●ワンポイントアドバイス! 苔の森の散策は雨の日こそ楽しい

雨の日はシラビソなどの樹皮や苔がしっとり濡れてより美しい。ルーペを持っていくと小さな森のような苔の世界をよりじっくりと鑑賞できる。
●DATA

・登山口/駐車場:麦草峠
・アクセス:車/中央道 諏訪ICから50分、中部横断道 八千穂高原ICから30分
電車・バス/JR中央本線・茅野駅からバス1時間11分(10月19日まで毎日運行)
北陸新幹線・佐久平駅からバス1時間36分(土日祝日運行)