日本国内の旅や山登りを紹介するYouTuberとして、18万人もの登録者を誇る安涼奈(アリョーナ)さん。先日、自身初となる書籍『日本で山登りはじめました 外国人の私が感じる特別な魅力(KADOKAWA刊)』を刊行しました。

『日本で山登りはじめました 外国人の私が感じる特別な魅力(KADOKAWA刊)』

 2014年から日本に住み、5年ほど前からはすっかり登山にハマったという安涼奈さんは、日本各地を旅してきました。そんな彼女の外国人ならではの目線から、我々日本人でも気がつかない日本の魅力を紹介する書籍は、自身のYouTubeチャンネルのハイライトを凝縮したような一冊に仕上がっています。

 ここでは、その一部をダイジェストとして覗き見。この4年半で600座もの山に登った中でも、安涼奈さんが選ぶ北陸の名峰「白山(はくさん)」について紹介してもらいましょう。

安涼奈さん初の著書はこちら

◼️日本百名山であり、日本三大霊山のひとつでもある

日本三大霊山にも選ばれている白山

 北陸地方に標高の高い山はほとんどないけど、たったひとつだけある例外が「白山」。複数の峰を持つこの山は、広義では石川、岐阜、富山、福井の北陸4県にまたがっている(狭義では、石川と岐阜にまたがり、御前峰と呼ばれる最高峰周辺を指すそう)日本百名山だ。他にも花の百名山、百高山などにも名を連ね、たくさんの人々に愛されている名峰である。

 さらに、富士山と立山と並んで、日本三大霊山のひとつにも選ばれている。個人的には、三大霊山のうちで、もっとも神様の存在を感じたのが白山だった。

◼️冬となれば、その名前の通り、山は真っ白

11月とはいえ、登り出しから雪がたっぷり

 白山には、岐阜と石川、2つの県から登るルートがある。人気なのは、別当出合登山口を起点とする石川県側のルートだ。毎年、6月後半にこの登山口につながる道路が長い冬季閉鎖を終えて開通すると、大勢の登山者が白山を訪れる。ただ、環境保護のために一般車両の立ち入りは禁止となっており、交通手段は専用のシャトルバスしかない。白山がもっともにぎわう高山植物の季節となれば、土日の天気のいい日はバス待ちの大行列はかなりの長さになる。

 私自身は、11月の積雪期に登頂した。冬となれば、その名前の通り、山は真っ白。真っ白になるから白山なのだ。山自体が大きいので、かなり離れた山からでも白山の姿を見ることができる。遠くから眺める白山も神々しいよね。

 この時期に登るには、しっかりとした雪山装備とスキル、体力が必要なうえ、行動時間も長いので上級者向きの山となる。基本的に冬に登る人は少なく、いるのは地元民のBCスキーヤーぐらいだ。