■滝壺の主!? 二人揃って痛恨のフックアウト

魅惑の滝壺。フライでは探りきれないようなポイントから大物が!

 いかにも大物が潜んでいそうな滝壺へ。開始早々、チェイスしてくる良型の姿に期待が高まりました。しかし、それ一回のみで、しばらく沈黙の時間が過ぎていきます。粘る友人を見守っていると、ロッドが大きくしなりました。リールのドラグが悲鳴を上げていて大物に期待が高まります! が、しばらくのファイトの末に痛恨のフックアウト。悲痛な叫びが谷間にこだましていました。

 彼が放心している間に(ちゃんとことわって)投げさせてもらいました。落ち込みで激しく渦を巻く白泡のなかにキャストし、そのまま流れに馴染ませながら岩壁に寄せていきます。そこから吐き出される瞬間、根掛かりかと思うような鈍い手応えがありました。ロッドが深く曲がります。針先が硬い口に引っかかっている感触はありますが、刺さってはいないようです。

 あまりに重く、ドラグがじわじわと出されています。隣からの熱い視線を感じながらやり取りしていると、水中で激しく頭を振るような動きが伝わり、ラインがすっと軽くなりました……。同じ魚でしょうか。重み、そして顎の硬さから、いずれにせよ40cmは優に超えるような大物だったと(勝手に)決め込み、その魚体を妄想してしまいます。

 捕れなかったのは残念ですが、お互いに同じ相手に振られたような、妙な一体感が生まれます。

友人が釣った、野趣溢れる山岳渓流育ちの37cmのニジマス

 滝を巻いて先へ進み、前回引き返した滝下の激狭ゴルジュへ。深く速い流れと倒木が邪魔をしてフライだと釣りにくい場所です。先ほど大物をバラした友人はまだ悔しさが尾を引いているらしく、今度はゴルジュの淵に執着しています。そして、ついにロッドが大きくしなりました。足場も悪く倒木に巻かれそうになりつつも、見事に釣り上げてくれました。破顔でハイタッチ! 40cmに届きそうな立派なニジマスの姿に見惚れ、自分のことのように胸がスカッとしました。

■再入渓 「ここは北海道!?」 穏やかな流れから飛び出すニジマスたち

大滝を越えた先、すっかり穏やかな流れとなった渓

 少し戻って斜面の藪をかき分けながら、大きく高巻きをしました。実はコバルトマス以外にもうひとつ気になっていることがありました。それはイワナについてです。そもそもニジマスは外来種ですし、ここは標高や地形的にもイワナの渓です。本来住んでいるはずのイワナたちはどうしてしまったのでしょう。その生存確認もしたかったのです。

31cmの尺超えニジマス。レッドバンドとレッドフィンが印象的な天然魚です

 徐々に高低差がなくなり、穏やかな流れになっていきます。この渓相でニジマスが棲むとは、まるで北海道の源流帯のよう。浅くポイントに乏しいですが、岸際のボサの下を入念に探っていきます。ここまで一匹も釣り上げていなかった僕にも待望の一匹がきました。力強い引きに手こずりながらも手にしたのは、30cmを少し超えるレッドバンドにレッドフィンが印象的な魚でした。細軸のフックに替えたルアーを使っていたのですが、フッキングが良かった代わりに、キャッチした後確認するとゲイブから伸びていました。あぶなかった。

川辺のヤナギの木にはヌメリスギタケモドキ。キノコの季節でもありますね

 その後も丹念に探っていくと下流部よりずっと魚影は確認できます。しかし、なかなか口を使ってもらえません。時間的には余裕がありましたが、地形的にキリがいいところに出たので終了としました。

 目的だったコバルトマスには出会えませんでした。二人揃って同じポイントで大物(同じ魚?)をバラしたことも残念でしたが、むしろ友情を育めたような気がします。釣果だけが釣りの醍醐味ではない、そう強く実感できたシーズン終了間際の釣行でした。