あれほど続いた厳しい暑さはどこへやら、筆者の住む長野県北部では一気に涼しくなり、朝晩は暖房が欲しいくらいです。同時に渓流釣りシーズンもいよいよ終わりに近づいています。早いところはこの記事が公開される頃には禁漁となっているでしょう。
“禁漁まであとわずか”という焦りから、普段にも増して足繁く渓へと足を運んでいます。
※ 河川や漁協によりますが、本州ではイワナやヤマメなどの渓流魚は9月中に禁漁となる釣り場が多いです。
■一気に秋めいて、水温は8.5℃!

今回訪れたのは、長野県白馬村、小谷村から新潟県糸魚川市に流れ、日本海へと注ぐ姫川水系の山岳渓流です。
連休中ということもあって、目ぼしい入渓ポイントの駐車スペースには釣り人の車が目立ちます。通い慣れた、行きつけの渓は運良く空いていました。入渓したのは標高約1,100m地点で、8時すぎの気温は15℃、水温はなんと8.5℃でした。
前日の朝には上流部である北アルプス北部の稜線では初氷が確認されていました。まるで暑すぎた夏の帳尻を慌てて合わせようとしているかのような、急激な冷え込みです。
両岸の側壁が高く切り立った箇所が多い険谷で、遡行するにはそれなりに水に入る必要があります。険しい山岳渓流じゃなければウェーダーを履きたいくらいの水の冷たさでした。
■秋の荒喰いとは言うけれど…… 厳しい反応

水温や水量を鑑みると、水面付近での釣りは厳しそうです。しかし、流れを割って飛び出す魚の姿を見たくて、まずはドライフライを結びます。予想通り魚の反応は渋く、浮上してくる魚影が見えてもフライを咥えるまでにはいたりません。ようやく瀬の肩から出てきてくれたイワナは、あまり水面に注意を払っていなかったのでしょう。頭上を流れるフライに気付くのが遅かったのか、慌てて体を捻りながらフライを咥え、そのまま一段下へと落ちていきました。

ひとまずドライフライで一匹釣れてくれたので、ここからは前夜いくつか巻いてきたストリーマーをメインに沈める釣りに切り替えました。これで調子良く釣れると思ったのですが、甘かった。アタリはそこそこあるのですが、なかなかフッキングに至りません。数匹小型のイワナが釣れましたが、どうも歯切れが悪い感じがします。
滝を2つ越えましたが、依然として魚影は濃くならず。両側の斜面が緩くなり、それまであまりなかった河原も出てきて流れはうっそうと薮に覆われています。新規の場所を100mほど釣り上がったので、このあたりで退渓することにしました。