薩摩半島の最南端に位置する鹿児島県指宿市は、年間の平均気温が19℃という温暖な地域。温泉が豊富で市内各所に公衆浴場が点在し、天然の砂むし温泉があることでも知られている。半島の突端には日本百名山に数えられる開聞岳がそびえ、山の景色を眺めるビュースポットも豊富だ。九州最大の池田湖でも、SUPやカヤックなどの水上アクティビティを楽しみながらきれいな円錐形をした開聞岳を目にできる。
■池田湖はパワースポットの宝庫
はるか昔の火山活動によって生まれた池田湖は、周囲15km、水深233mという九州最大の広さを誇るカルデラ湖。非常に大きな湖には大ウナギが生息し、古くから竜神伝説があったり、幻の怪獣「イッシー」が目撃されたという話があったり、ロマンも秘めている。湖畔にはスワンボートやカヤック、SUPなどの水上アクティビティが体験できる施設が2か所あり、今回はその1つ、「池田湖マリーナWARNA」でSUPを楽しんできた。
モーターボートでSUPができるポイントまで運んでくれるのだが、パワースポット「黄金の鳥居」の近くを通ったり、鋭い岩が折り重なるような「剣岩」を鑑賞したり、移動しながら湖畔にある見どころを案内してくれる。また、2つの岩が並んだ「夫婦岩」は子孫繁栄や夫婦円満などのパワースポットだというが、岩が欠け、その岩肌が龍の顔に見えるようになったのだとか。
■いよいよSUPで湖に
「今日は風があって水面が波立つから」と、なるべく風の影響を受けないポイントまで移動し、いよいよSUPに乗って湖に漕ぎだすと、あらためて池田湖の広さを実感できる。SUPは「Stand Up Paddleboard(スタンドアップパドルボード)」の略で、その名の通りボードの上に立ってパドルを漕いでいく水上アクティビティ。とはいえ、最初はボードの上にうまく立てなかったので膝立ちで漕ぎ、揺れに慣れてきたら立ち上がって漕いでみる。
パドルを水の奥までしっかり入れて漕ぐと、湖上をスイスイ進めるようになり風も感じられるようになってきた。SUPのボードはサーフボードより幅があるのでゴロ寝も最高で、そのままプカプカ浮かんでいると日常から解き放たれたような開放感がある。