京都は平安時代から続く歴史ある街並みや多くの文化遺産はもちろんのこと、秋の紅葉スポットとしてもひときわ注目される観光地である。京都市内に多数ある各寺院が紅葉のスポットにもなっているが、どこに行けばよいかわからない方もいるかと思う。
また、普段から多くの観光客で賑わっている京都ではあるが、秋の紅葉シーズンともなるとより一層その数も増え、有名なスポットは大混雑している。
この記事では、過去に3年間京都に住み、現在も休日となれば足繁く京都に出かける筆者が厳選した、人混みを避けて京都の紅葉をじっくり楽しめる3つのスポットを紹介する。
■「嵯峨野トロッコ列車」から眺める紅葉
まず紹介するのは、京都を代表する紅葉スポットの嵐山から発着する嵯峨野観光鉄道の「嵯峨野(さがの)トロッコ列車」。四季折々の桜や新緑、紅葉や雪景色などの嵯峨嵐山の自然を体感できる観光列車だ。元々は京都から福知山・城崎温泉方面につながるJR嵯峨野線(JR山陰線)の電車が走っていた保津川(ほづがわ)沿いの区間を走行する。
JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅に隣接したトロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの片道約7kmを約23分かけてゆっくりと走り、雄大な保津川を彩る赤や黄、オレンジの紅葉を堪能できる。また、10月中旬からは夕暮れ時から沿線がライトアップされて、幻想的な雰囲気が楽しめる。
保津川は紅葉が美しい景勝地として知られているので紅葉シーズンは混雑するが、トロッコ列車は全席指定のため、事前に予約しておけばゆったりと紅葉を鑑賞できる。
なお、トロッコ亀岡駅からバスで約15分の場所に亀岡から嵯峨嵐山の間を船で下る「保津川下り」の乗り場があるので、トロッコ列車の乗車後に保津川の流れの側から川沿いの紅葉を肌で感じることも可能だ。
また、近隣には「京都一周トレイル」の高尾から嵐山を歩くコースもあり、清滝川と保津川の合流点付近にある落合橋から鉄橋を渡るトロッコ列車が見られる。車内から見た景色を遠景から眺めてみるのもおもしろい。
嵯峨野観光鉄道 トロッコ嵯峨駅
住所:〒616-8373 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町
ホームページURL:https://www.sagano-kanko.co.jp/
●【MAP】トロッコ嵯峨駅
■窓越しの紅葉鑑賞が風情ある「源光庵」
金箔をふんだんに使った舎利殿で有名な金閣寺の近郊にある曹洞宗の寺「源光庵(げんこうあん)」には、「悟りの窓」と「迷いの窓」と呼ばれる有名な紅葉スポットがある。一般的な紅葉スポットでは紅葉の木を直接眺めることが多いと思うが、源光庵は窓越しに紅葉を眺めるところに風情がある。
正門を入ると参道の両脇は赤やオレンジの紅葉が広がる。境内には真っ赤に色づいたカエデが随所に見られ、真っ白なサザンカの花との対比が美しい。そしてこの紅葉を眺められるのが有名な2つの窓だ。どちらも本堂にあり、「悟りの窓」は丸窓で円形が「禅と円通」の心や大宇宙を表し、悟りの境地を表すそうだ。
一方「迷いの窓」は角窓で、四角形が生老病死の人生の四苦八苦を表し、人間の生涯を象徴しているという。どちらの窓も見る角度、あるいは見る人によって違った印象を受けることだろう。ふだんの紅葉鑑賞とは一味違った体験ができるはずだ。多少混む場合もあるが、長時間待たされることはなく拝観することが可能だ。
源光庵の悟りの窓と迷いの窓であなただけの紅葉を鑑賞してみてはいかがだろうか。
金閣寺から源光庵までは徒歩で約30分ほど。緑豊かな「きぬかけの路」を通り、龍安寺や等持院などの有名な寺院をめぐる、歴史的な建物の散策コースを楽しみながら向かうのもおすすめだ。
源光庵
住所:〒603-8468 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
電話:075-492-1858
ホームページURL:https://genkouan.or.jp/
●【MAP】源光庵
※営業日時はホームページよりご確認ください
■車窓から眺める紅葉「もみじのトンネル」
嵯峨野トロッコ列車に続いて乗り物に乗りながら紅葉を楽しめるのが叡山電車の走行区間にある「もみじのトンネル」だ。叡山電車は出町柳(でまちやなぎ)駅から鞍馬(くらま)駅行きの列車に乗車して約20分ほどで急勾配が続く山の中に入り豊かな自然の中を進むが、特に市原駅から二ノ瀬駅間の区間が「もみじのトンネル」と呼ばれている。
この約250mの区間が約280本のイロハモミジ、オオモミジに囲まれており、春には爽やかな青紅葉が、そして秋になると黄や橙、そして真紅に色づく紅葉が見られる。特に1時間に1〜2本運行している展望列車「きらら」は大きなガラス窓を採用しており、車内からの眺めは圧巻だ。なお、「きらら」は予約不要で、追加料金もかからない。
毎年11月になると貴船もみじ灯篭に合わせて夕暮れから21時頃まで紅葉のライトアップが行われる。2025年は11月7日(金曜日)から24日(月曜日)まで実施予定とのこと。ライトに照らされた幻想的な紅葉を楽しみたい方はぜひおすすめだ。
ライトアップを楽しむ前に鞍馬駅に足を延ばして、貴船神社などのハイキングを楽しむのもいいだろう。
叡山電鉄 出町柳駅
住所:〒606-8205 京都府京都市左京区田中上柳町32-1
電話:075-781-5121
ホームページURL:https://eizandensha.co.jp/guide/station/demachiyanagi.html
●【MAP】出町柳駅
■京都の紅葉をじっくり堪能したい人におすすめ
京都の中でもなるべく人混みを避けてゆっくり紅葉が楽しめる場所として、嵯峨野トロッコ列車、源光庵、もみじのトンネルを紹介した。京都の紅葉と言えば有名な場所も多いが、混雑する場合も多い。
今回紹介したスポットは混雑が比較的少なく、京都駅から公共交通機関で40分程度で訪れることができる場所である。京都の紅葉スポットをじっくりと堪能したい方はぜひ一度訪ねてみてはいかがだろうか。