夏は渓流釣り、とくに山岳渓流での釣りの最盛期です。日に日に暑さが厳しくなっていますね。長野県南部、伊那谷でも連日猛暑が続いています。
局所的な夕立はあるものの、まとまった雨がしばらく降っていません。本来滔々と流れているはずの山奥の渓ですが、取水されているせいもあって、すっかり水量が減っています。水が減ればますます水温も上がり魚たちや水辺の生き物も生きづらくなります。勝手知ったる地元の渓へフライフィッシングに訪れてみました。
■アプローチは暑いけど、渓は涼しい別天地
釣行前夜、街灯もほとんどないような村の森から、夜が更けてもジリ、ジリリと断続的にアブラセミの声が聞こえるほどでした。
翌日も早朝こそ涼しかったものの、すぐに気温が上昇していきます。この暑さのなか、あまり長い時間歩きたくなかったので、1時間ほどのアプローチで入渓しました。とはいえ、急な斜面をトラバースしつつ踏み跡を辿っての移動で、けっして手軽ではありません。

夏の森にこもった熱気、さまざまなリスクに対する緊張も相まって、汗が背中に滴っているのを感じます。
入渓点の標高は1,100mほど。ここまで来ると飛び交うアブの種類も限られ、少なくともメジロアブ(イヨシロオアビアブ)の大軍に囲まれることはありません。
気温は20.5℃、水温は14.7℃で麓と比べれば別天地、どう考えても涼しいです。水温を計りがてらしばらく足を水に浸けてクールダウンしていました。

■渇水の渓、スプーキーなイワナたちに一喜一憂!

ひんやりとした風が吹く涼しさとは裏腹に渓はどこか元気がありません。上流にある取水施設によって水を取られているため、すっかり水位が下がっていたのです。
実はひとつ前の釣行記事(https://bravo-m.futabanet.jp/articles/-/126623)の翌日だったのですが、同様に中央アルプスから伊那谷、天竜川へと流れ込む渓です。そのあまりの水量の違いに取水の恐ろしさを切実に感じました。
水が少ない分快適な場所は限られているようで、目ぼしい場所、そこかしこにゆらめく魚影が見えます。しかし、こちらから見つけやすいということは逆も然り。案の定、魚たちは人影に機敏に反応して逃げ去っていきます。
山慣れしていないと、なかなか入らないような場所ですので、スレているというより渇水ゆえにスプーキー、神経質になっているようです。頭上を通過するフライラインや着水の衝撃ですら見逃してくれません。そんなシビアな状況のなかでの魚とのやり取りは釣り、フライフィッシャー冥利に尽きます。
