厳しい暑さが続いていますね。ミンミンゼミの声に夏本番を感じるようになりました。

 渓流釣りシーズンもいよいよ佳境です。幾度となく訪れているヤマメの渓へ。この夏の思い出を作りにフライフィッシングに訪れました。

■暑さから逃げるように癒しの渓へ

ミヤマカワトンボが飛び交う流れ。涼しげな光景でした

 山中の気温は25℃で、この酷暑を考えると意外と低めですが、妙に蒸しています。まとわり付く空気の重みを感じながら、目的の入渓点を目指しました。緑濃き森に響く小鳥たち囀りも心なしか控えめ、どこか覇気がないような感じがします。

 山道を1時間ほど歩いてから、麗しい水辺へと降り立ちました。心配だった水量は上流での取水が抑えられているおかげかほぼ平水で、水温は16.7℃です。水温以上に温く感じるのは身体がほてっているせいでしょうか。泳ぎたくなる気持ちを抑えて、まずは腰まで水に浸かってクールダウンです。

 緑を映す流れにはカワトンボが遊び、視覚的にも涼しげです。一服の清涼剤のような癒しの渓の光景がそこにありました。

■小さくても一丁前! たしかな選球眼を持つヤマメたち

流れの肩、自然に流しにくい場所でシビアにフライを見極めています。小さくても一丁前!

 一見するとイワナがいそうな渓相なのですが、ここはヤマメの渓。何度も訪れていますが、イワナに出会ったことはありません。魚影は濃いとは言えませんが、澄んだ水に揺らぐヤマメの姿をちらほらと見かけます。

 しかし、この時期になると簡単には釣らせてくれないのが渓流魚たちです。三連休の後だったこともあるのでしょう。人影は極力見せないようにアプローチするのは当然ですが、ロッドやラインの影にも敏感に反応して、あっという間に走り去っていきます。かといって、あまりに遠くから狙ったのではドラグ(不自然なフライの動き)を回避することができません。

 運良くヤマメの目の前にフライをデリバリーできても、わずかなドラグも見逃しませんし、お眼鏡に叶うフライじゃないと見切られてしまいます。小さくても一丁前なヤマメたち。この駆け引きがあまりにも楽しくて、2時間で遡行したのはわずか200mほどでした。