日に日に暑さが厳しくなっていますね。長野県南部、伊那谷でも連日猛暑が続いています。

 長野県のほぼ真ん中にある諏訪湖から流れ出した天竜川は、東西それぞれを南アルプス中央アルプスに挟まれた伊那谷を流れます。途中、数多の支流を取り込みながら「川下り」でも有名な名勝地「天龍峡」を経て、静岡県で太平洋に注ぎます。

 今回は、その上流部「天竜川漁協」が管轄するエリアの支流で、のんびりとフライフィッシングを楽しみました

■暑さから逃げるように癒しの渓へ

THE 夏! な景色は視覚的にも涼しげです

 車を停めるとさっそくアブたちが歓迎するように寄ってきます。スズメバチのようなアカウシアブ、見分けの難しいウシアブやヤマトアブなどなど……。

 実は伊那谷の某村に帰省中でした。前日には夕立があったはずですが、それほど降水量がなかったのか、乾いていた山が吸収したのでしょうか。水たまりができるほどではなく、山道にはわずかに湿った箇所が残っている程度でした。

 標高は1,300mをわずかに超えた入渓点での気温は20.5℃で、久しぶりにひんやりとした空気を感じます。日陰だとやや肌寒さを感じるくらいでした。水温は13.7℃です。これならいい釣りができそう!

■渓は生命の宝庫、のんびりマイペースで楽しみたい!

こんな素敵な渓。釣果より自分時間を過ごしたい

 夏は渓流釣り、とくに山岳渓流での釣りの最盛期です。やや遅めに到着したので、すでに先行者がいるようです。しかしこれは想定内、というよりあえて後追いすることにしたのです。

 今回僕はフライフィッシングの予定なのですが、たいていの場合この渓はルアーの釣り人が圧倒的に多く、ついでエサ釣り、そしてフライの順番です。通常フライフィッシングはこだわるほど時間がかかるもの。しかもこの暑さと渇水で、魚たちは簡単にはフライを咥えてくれません。攻略するには一つのポイントでじっくりと観察して、攻略法を模索する必要があります。

 渓流釣りは基本的に釣り上がり、先行者優先がマナーです。そのため、下手に早く入渓してしまうと、後ろから来た釣り人に追いつかれる可能性がおおいにあります。

 せっかく遠方から来た釣り人の残念そうな顔を見るのも心が痛みますし、後ろからプレッシャーをかけられるのも嫌です。かといって、こっそり先回り(頭ハネ)されてしまうのも釈然としません。勝手知ったる渓、ポイントも熟知していますし“竿抜け”しそうな場所も把握しています。そのため、いっそ後続者を気にしないですむように、ゆっくりと入渓することにしたのでした。

 これでのんびりと自分のペースで釣りをすることができます。もちろん釣果が伴えば一番ですが、豊かな森を流れる渓は自然そのもの。そこにいるだけで楽しみは無限に広がります。森の木々や花々、植物や水生、陸生昆虫や鳥たちが季節とともに移ろう様子。ときに地形や鉱物まで。年齢を重ねるごと、毎年同じ場所で出会える存在に興味が深く湧くようになりました。

 ロッドを振りながら、マイペースで進む沢歩きは至福のひとときです。ときに緊張する状況もありますが、登山同様、それすら自然が内包する楽しみでしょう。釣り自体は、この時間を過ごすためのエクスキューズにすぎないのかもしれません。