中部山岳国立公園は、雄大な峰々が連なる北アルプスを擁し、これまで多くの人たちが登山や自然との触れ合いを楽しんできた。連載企画「そこに山小屋を興して」では、中部山岳国立公園のそれぞれの山小屋が歩んできた歴史を紐解きつつ、山と人をつなぐ場所としてどんな未来を思い描いているのかを紹介していく。

 第8回にご登場いただくのは、双六小屋、鏡平山荘、わさび平小屋、黒部五郎小舎という4つの山小屋を経営する「双六小屋グループ」の小池岳彦さん。山の麓から稜線、奥地まで。多様な自然に囲まれて、変化に富んだ美しい風景を楽しめる、個性豊かなそれぞれの小屋の魅力について教えてもらった。

■山と自然を心から愛した、初代・義清と2代目・潜

 双六小屋は1935(昭和10)年に村営小屋としてスタートした。戦時中は山に登る人がおらず荒廃するが、戦後に現代表・小池岳彦の祖父である小池義清が村から経営を引き継いで再興した。義清は、小池新道を拓き、わさび平小屋や鏡平山荘を開設するなど、現在の双六小屋グループの礎を築いていった。

義清さんはどのような想いから、双六小屋の経営を引き継いだのでしょうか?

小池岳彦さん(以下、岳彦)「祖父は岐阜県郡上宝村(現・高山市)の生まれで、双六谷~金木戸川の下流部の地区に住み、若いころから双六岳や笠ヶ岳、槍ヶ岳など一帯の山々を登っていたそうです。父(義清の次男で、2代目の潜)によれば、とにかく山が好きな人だったようで。双六岳と樅沢岳の鞍部(現在、双六小屋が建つ場所)に山小屋を建てようと最初に考えたのも祖父でした。ただ、上宝村に建設許可の申請をした際、『村でやりたい』という話になったため、村営小屋として開設されたそうです」

岳彦さんの祖父、初代の小池義清さん《写真提供:双六小屋グループ》

 「戦後になって村は山小屋から手を引き、元々の発案者だった祖父が経営を引き継ぎました。1950(昭和25)年ごろのことです。貧しい時代でしたが、祖父は何としても双六小屋を再興したいという強い想いがあったのでしょう。家にあった鍋や釜、寝具や食料など何でも山小屋に持って行ってしまうので、家族は大変苦労したと聞いています」

当時は訪れる登山者は少なかったのでは?

岳彦「そのころ双六小屋に行くには、丸2日かけて金木戸川から双六谷をつめるか、槍ヶ岳や三俣蓮華岳、笠ヶ岳などから縦走してくるかしかなく、シーズン中の宿泊者は50人ぐらいでした。祖父は、双六小屋まで1日で登れる道を作ろうと考え、新穂高温泉から双六小屋に至る道を2年かけて開きました。それが1955(昭和30)年に完成した小池新道です」

双六小屋グループ3代目の小池岳彦さん

わさび平小屋や鏡平山荘も義清さんの代に?

岳彦「小池新道ができたあと、双六小屋への荷継小屋として建てたのがわさび平小屋で、1957(昭和32)年ごろから宿泊もできる営業小屋にしたと聞いています。また、当初小池新道はシシウドヶ原から大ノマ乗越に直登する道でしたが、槍・穂高連峰の展望地である鏡平に祖父が惚れこみ、1965(昭和40)年に開設したのが鏡平山荘です。鏡平山荘ができると、鏡平経由の登山道も整備して、現在ではその道が小池新道のルートになっています」

1965(昭和40)年、鏡平に建てられた初代の鏡平山荘

黒部五郎小舎は?

岳彦「黒部五郎小舎は、父の代の1988(昭和63)年に上高地の西糸屋山荘さんから譲り受けて、うちが経営することになったんです」

2代目の小池潜さん。山岳写真家としても活躍した

岳彦さんから見て、初代・義清さん、2代目・潜さんはどんな経営者だったと?

岳彦「2人とも山と自然を心から愛し、登山者を大事にする人でしたね。山小屋経営者というより、ただただ山が好きな人。それに尽きるのかなと。うちの小屋は昔から画家や写真家の方たちが数多く訪れて、滞在をしてくれました。それは小屋のまわりの自然や風景に魅了されたのはもちろん、祖父や父の人柄に魅かれて、という面もあったと思うんです」