■マグロを煮ただけの素朴で力強い味

本まぐろ水煮缶は魚肉の形状も独特で、不規則なブロック状の肉片が合わさった塊状になっている。刺身用にさばいた際の端材とはいえ、ひとつひとつの肉片が大きくて嬉しい。
そのまま食べてみると、マグロを塩水で煮ただけの、素朴で力強い味がする。肉と肉の間にはコラーゲンが存在し、そこから甘みのある脂がにじみ出る。まさに本マグロらしい味であります。
■パンは両面を軽く焼く

さて、いよいよツナメルトを作ってみよう。焚き火台で火を起こし、炎がおさまって炭火になったところで、全粒粉のパンのスライスを焼く。両面に軽く焦げ目が付けばOKで、パン内部の水分が飛ぶほど焼いてはいけない。なぜならこの後、もう一度焼く工程があるからだ。
■塩は缶詰に含まれている塩分でまかなう

表面が焼けたパンの1片にチェダーチーズをのせ、その上に具を広げる。
具の中身は、本まぐろ水煮缶の汁気を切ったもの(1/2缶分)に、みじん切りの玉ネギとセロリ、粒マスタード、マヨネーズを混ぜ合わせたものだ。
なお、塩は本まぐろ水煮缶に含まれている塩分だけで十分なので、あえて加えていない。粒マスタードは風味のアクセントとして加えた。
■チェダーチーズで魚臭さを軽減

具の上にさらにチェダーチーズをのせてから(具を挟むように2枚使う)、もう1片のパンで挟む。
ツナメルトにチェダーチーズが使われるのは、そのシャープで濃厚な味がツナの魚臭さを軽減するからだという。
個人的には「チーズの味が強すぎるんじゃないの?」と想像しているが、まずは基本のレシピ通りに作ってみる。