■巨岩だらけのワンダーランド

 大給城の主郭には、いくつか入口がある。Fの巨岩の脇から北へと下る入口には巨岩がふたつ。これは一部、削ったのか、それとも天然のままだろうか。いずれにせよ、防御設備として申し分ない。

巨岩でできた虎口
外から見上げると威圧感がすごい
下りきると1の曲輪の切岸

 それにしても、前編で歩いた東側、北側と異なり、この西側には巨岩がやたらと目立つ。主郭下を迂回するようにグルリと歩く道沿いにも……。

 どこまでが人の手が加えられ、どこまでが天然の姿なのかはわからないけれど、攻めづらいのは間違いない。

 そして、ここまで巨岩が豊富なら、なるほど、あれだけの規模のダムを造るのにも、石材に困ることはなかっただろう。山上まで巨岩を運ぶには大変な労力が必要だが、城内に石切場があれば問題ない。主郭を分断する石垣も、目にした時はもったいないようにも思えたのだが、これだけ材料が豊富なら、納得だ。

 西側からグルリと主郭の南側へ。この一帯も、同じように巨岩の宝庫だった。要所要所で巨岩が行く手を阻む。

3の曲輪を見下ろす
3の曲輪の上から1の曲輪への上り道
さらにその上にも巨岩の虎口。この先が主郭の南側入口

 こうしてみると、明らかに人の手が加わっているように思える。巨岩の配置を工夫することで、より効果的な防御壁になる。往年のコンピューターゲーム「倉庫番」のように。ただし、平面ではなく斜面。慎重にやらないと転がり落ちて台無しだし、下手をすれば圧死してしまう──。

3の曲輪には「館跡」の看板

 1と3の曲輪の中間あたり、山腹を東へと延びる道をたどる。その先にもやはり。

道の左右に転がる巨岩

 右側の巨岩は、成長する隣の木に押されてゴロンと転がったようにみえる。2つの岩の合間はもっと狭かったのではないか。

 さらに進むと、2の曲輪の平虎口に出た。これで城域をぐるりと一周したことになる。はじめにド肝を抜かれた大堀切を横目に、帰路へ着いた。

 高石垣のダム、抜群の眺望、巨岩による虎口。大給城、体感してこそわかる個性に満ちた名城なのは間違いない。そのことをしみじみと感じながら──。

■MAP 大給城跡(愛知県豊田市)

 

■大給城<前編>を読む  〉