松本潤が主人公を演じる大河ドラマ『どうする家康』。家康の松平家は本家で、その分家・大給(おぎゅう)松平家の居城が大給城。山城とは思えないような驚きの遺構の連続に、思わずうならされる。
前編では、主に城域の東側と北側、異様な風体の大堀切や山城にありえない巨大ダムを探訪した。後編では、さらに城の中枢部へと足を進める。そして、巨大ダム誕生の由来ともいえるエリアへも──。
■裏側から見ると見えてくるもの
前編で、ダムエリアへ下った分岐まで戻ってきた。縄張図でいうと、2の曲輪の左上に細長く伸びたあたりだ。
ここからスロープ上の坂道を抜けて、主郭部へと入ってゆく。幅の狭い道を抜ける。
ここはシンプルな平虎口かな、と思いきや、抜けるとさらに先に、もう一つの虎口。ここにははっきりと、石垣が積まれていて、直角の折れで侵入を阻んでいる。さらに、片側が断崖に面していて、最初の平虎口の盛り上がりで死角になっている。なかなか侮れない小ワザだ。
城を実際に歩く際、攻め手側と守り手側、双方の視点があると二重に楽しい。特に虎口のような防衛ポイントでは、「振り向いて見返す」は必須だ。前編で触れたダムの防御的な側面に気づく、なんてこともある。もっとも、あくまで「城好きの妄想」なので、学術的な根拠も発掘による証拠も何もないのだが……。
角度を変えると見えなかったものが見えてくることもよくある。山城では地形的制約も多いので尚更だ。虎口を抜けて主郭部に入り、東端まで進んでみると、前編でその広大さと見事な土塁ぶりに心を奪われた、2の曲輪の全貌が眼前に露わに。
曲輪内にいた時は、ほぼ方形のように見えたのだが、どうやら東側の土塁、先端は尖っていて、やや高台のようになっている。この向こう側が、ちょうど大堀切とそれに隣接する虎口だから、上方からの攻撃にうってつけの位置。あるいは、見張り台的な役割もはたしていたのかもしれない。
■なぜそこに? ナゾに満ちた一直線の石垣
さて、縄張図でいうと1の曲輪。東西に数10mはありそうな、ここが主郭であることは間違いなさそうなのだが、ちょうど中央部にナゾの遺構がある。
これはいったいなんだろう? 一直線に延びる意味は? なぜド真ん中に? どう考えても、これがないほうが主郭の移動がしやすいし、この石垣をそのまま、たとえばさっき見た2の曲輪を見下ろす東端に移動させれば、切岸上の防御壁として非常に役に立ちそうなのに……。
少し角度を変えて、先ほど登ってきた2つの虎口側を見てみる。
こうしてみると、虎口から侵入した敵を、横から攻撃するためなのかもしれない。外から内部の構造はわからない。主郭部に入れば後は力攻め、と見せかけておいて、実はもうひと仕掛けあり、ということか。そうなると、純粋な意味での主郭は、この石垣から西側の半分のみ、ということになる。
主郭の西端は眺望が素晴らしい。西に拡がる平野が一望のもとに。天気が良ければ、濃尾平野のかなり先まで見晴らせそうだ。