40代後半にして会社を辞めた僕は、学生ビザを取得してネパールに移住することを決めた。
住まいが海外になるということは、つまり日本には“所在”がなくなるということ。税金は? 郵便は? 私物はどうする? そして、移住準備にどのくらい時間がかかるのか……。
今回は、僕が実際に立てた「ネパール移住計画の全体像」を紹介したい。
■ 移住時期はどう決める?
僕が通う予定のトリブバン大学ビソバサキャンパス (ネパールの国立大学の国際言語キャンパス) の入学時期は、夏(7月)と冬(2月)の年2回。2024年3月末に会社を辞める予定だったので、最速で行くなら2024年の7月入学がベストだ。
しかし、移住を考え始めてからは夜な夜なカレンダーを眺めては、すぐにでも行きたい気持ちと現実的な準備との狭間を行ったり来たりしていた。
■ 日本で自由な時間を過ごしたかった
それまで勤めていたベンチャー企業では、6年間、朝から晩まで働き詰め。
だから、会社を辞めたら、まずは少し休みたかった。行きたくても行けなかった場所に行きたい。会いたくても会えなかった人に会いたい。久しぶりに自由に動ける時間を味わいたかった。
3月末に会社を辞めて7月入学では、慌ただしくなるに決まっている。ならば、次に入学できる2025年の2月を狙おうと考えた。
◼️見ず知らずの土地「福岡」でワンクッション挟む
会社を辞めれば、東京に住む理由もなくなる。
「どこに住んでもいいんだ!」と思うと、好奇心がむくむくと湧いてくる。日本のどこかにしばらく住んでからネパールに行くというのもありだな。
そこで、思いついたのが福岡。海と山が近く、食べ物もおいしい。実際に住んだことがある人は、みな口を揃えて「福岡はいい」と言う。
結果、いろいろな縁が重なり、2024年6月頃から福岡に引っ越すことに決めた。住んでみると、人生初の福岡暮らしが半年で終わってしまうのはもったいなく感じ、最終的にネパール行きを2025年7月入学まで延ばした。
福岡という見ず知らずの街に住んでみると、いろいろ気づかされることが多かった。同じ日本でありながらも、食文化や慣習がまったく違う。時間をかけてお気に入りの店を見つけ、人間関係もゼロから構築しなければならなかった。
これは、ネパール移住に向けてのちょっとした予行練習になった。
◼️ネパールの「夏」と「冬」の違い
次に引っ越す時期について考えてみた。
ネパールの7月は雨季。毎日のように雨が降り、山肌は濡れ、空は灰色に沈む。
一方、2月は乾季。雨はほとんど降らず、空気が澄み、カトマンズからもヒマラヤがくっきりと見える。空の青さが際立ち、山の稜線は圧倒的だ。
気候だけで言えば、乾季(2月)が圧倒的に過ごしやすい。ただ、今回は“旅”ではなく、“生活”をしに行く。2年は住むつもりだから、いずれは雨季がやってくる。だったら、いっそネパールの雨季を経験してみるのも悪くない。僕はこれまで乾季しか訪れたことがなかったから、むしろワクワクしていた。