■こんな道もあったよ

池口岳山頂にて

 じつは、以前はこの2ルート以外にも、川根本町から光岳に行けるルートがあった。光岳小屋の前管理人・原田さんは、寸又峡温泉から柴沢吊り橋まで、ガタガタの林道を40kmほど運転し、ボッカや入下山時に使っていたという。現在は、林道が崩落し、車どころか徒歩侵入も厳しい命懸けの廃道になっている。2011年からは使われていない。

立ち枯れも美しい。南アルプスってピースフルな場所です

 柴沢吊り橋から光岳小屋までは、7時間ほどのルートだった。この柴沢吊り橋には、今も「光岳登山口」って書かれた堂々とした看板があるが、もう歩けない。通行できた時も、利用者は営林署や山仕事の方、釣り人くらいだったようだ。しかし、ここがあるから、易老渡も茶臼も、光岳登山口とは呼ばれない。

 どこの登山口から行っても、光岳に直接行けるルートはなく、山を越えていかなくてはなりません。「テカリ、どんだけ遠いんだよ〜!」と、思わずつっこみたくなる。

長い道のりを振り返ると、あたたかい光の中で休憩した時を一番覚えていたりするから不思議

 歩く人は少ないけれど、今シーズンは特に池口岳経由でテカリに来る人もいた。甲斐駒ヶ岳や塩見岳から縦走し、池口岳に下山する人など、池口岳の名前をよく聞いた1年だった。池口岳登山口から下りるとバス停があって、飯田駅と遠山郷を結ぶバスが1日数本出てるので、公共交通機関を使えるメリットがあるのだ。

芝沢ゲートへゴール! 林道はヘルメット必須です

 池口岳といえば、登山口近くに住んでいた遠山要さんという方が自ら山に入り、道の手入れしてくれていたという。池口岳山頂から光岳までは、遠山山の会の皆さんが、テープをつけたりしながら何度か歩き、道にしてくれたと聞いた。とはいえ、一般ルートと違い、ルートファインディングが必要で距離も長いです。そのうち、道なき道は波線ルートとなり、現在に至る。

■遠いからこそ、静かで懐が深く、おおらかな山域

 雨の日、塩見岳から縦走してきた台湾からのカップルが、食堂で自炊をしながらのんびりとくつろいでいた。外の雨音を聞きながら、ストーブの前で猫のようにぬくぬくと過ごしている。翌日も大雨だったけれど、元気に下山していった。

 また別の日、香港から来た22歳の青年は、甲斐駒ヶ岳から縦走してきて、バスで下山すると言う。2組とも、ネットでルートを調べたり、登山アプリを使っているという。日本語のアプリでも、なんとなく漢字でわかるって言うのだから、驚かされる。

香港からやってきた青年、下山の朝。下りたら富士山に向かうという

 香港の青年は「南アルプスにpeacefulを求めてきた。混んでいる山には行きたくないんだ」と言った。静かで懐も深く、おおらかなこの山域が好きで私もここにいる。「そうそうそうだよね!」って同志ができたように嬉しかった。2組とも、良い顔をして帰っていった姿が忘れられない。

 どこからスタートしても、光岳までの道のりはとても遠くて、大冒険だろう。でも、苦労した先にはpeacefulな場所が待っています。