日本第2位の高峰「北岳」に、白くてとてもかわいらしい「キタダケソウ」という花があると聞いて、ある年の7月下旬に初めて北岳に登った。

 しかし、ガイドブック片手にキタダケソウを探したが見つからない。白い花は沢山咲いていても、これはキタダケソウではないんだとがっかりした。帰宅後によく調べたら、時期が遅かったことが分かった。

 キタダケソウは山頂の雪解けとともに開花が始まると知り、翌年の7月初めに仲良くなった南アルプス市の方と再び北岳に登った。

 山開きして間もない時の北岳はまだ雪が多く天候も安定しない。筆者にはまだまだレベルの高い山だった。自分の体力不足をいやというほど思い知ったのだ。

■まだ潤沢な残雪の北岳を登る。草すべりルートから登り、北岳山荘へ

雪でいっぱいの大樺沢(撮影:鶴岡 亜矢子)

 芦安駐車場から登山バスで広河原へ向かい、少し歩いて大樺沢(おおかんばさわ)へ出ると、沢いっぱいに雪があった。北岳へはこの沢を登ると近いが、雪が多いため右に進路を取り、御池小屋(おいけごや)を経由し、「草すべりコース」から沢をよけるようにして登ると危険が少ない。この日は草すべりコースから登り、肩の小屋、北岳を通過して、北岳山荘へ向かう行程だった。

草すべりコースの雪渓(撮影:鶴岡 亜矢子)

 細い雪渓の横を登る。斜度が高くペースが上がらない。苦しみながら登っていると、傘をさした男性が雪渓を滑り落ちてきた。ケガはなかったようでなによりだった。

 事前の天気予報は曇り、2日目は晴れだったが、予想外の霧雨の中ようやく肩の小屋に着いたあたりで、もうヘトヘトだったが、宿は北岳山荘である。この後、山頂を通過しなければならない。

 ペースが落ちて霧の中、何度も同行者を見失った。山頂直下の岩場でおかしいなと思いながらも進んでいたら、後ろから、「違う! そっちじゃない!」と前にいるはずの同行者の叫び声が。あやうく沢へと下り始めていたのだ。

 すっかり怖くなりながら岩場を通過するも、濃い霧でどうしても道が分からず引き返したりしながら、なんとか北岳山荘に着いたのは、夕方5時だった。その日の夕食は、疲れ切って食べることが出来なかった。

 今思うと、梅雨時の高山の厳しさを甘く見ていた。と大反省の山行だった。声をかけてくれた同行者に感謝の思いが溢れる。