本格的な登山シーズンに突入し、手軽で便利な登山アプリで山歩きを楽しむ人は多いだろう。しかし、アプリに頼り切りでは、スマホが使用できなくなった場合に遭難などのリスクが高まるため、最低限、地図読みスキルは身につけておきたい。

 今回は、プロ登山ガイドのヤマタロウさんによる地図読み講習をレポートする。地図読みの習得だけでなく、スキルを学ぶべき理由についても伺った。地図読みは奥が深いため、ここでは「絶対に押さえておいてほしい基本」に的を絞って紹介する。

 ヤマタロウさんは、これまでに北海道や東北で13年以上登山ガイドとして活躍され、mont-bellではショップの店長として10年以上勤務された経験をもつ。登山経験だけでなく、ギアの知識も豊富だ。2024年4月1日にプロ登山ガイドとして独立されたが、すでにさまざまな方面からガイドツアーの問い合わせがあるという。

登山ガイド歴13年以上のヤマタロウさん。爽やかな笑顔が印象的(撮影:佐野春佳)

■地図読みのスキルを学ぶべき理由

 地図読み講習の前に、ヤマタロウさんに「地図読みを学ぶべき理由」について話を伺った。地図読みスキルを身につけるべき理由は下記の2つ。

・道迷いのリスクが下がる
・スマホが使えなくなった場合の事故リスクが下がる

 「遭難事故で最も多い道迷いは、登山道が複数あったり、分岐が多い山で発生しやすい」のだという。関西で人気の六甲山系は、低山かつ整備が進んでいる場所であるにも関わらず、毎年遭難者が絶えない。要因として登山ルートが非常に多く、なおかつ道が網目のように入り組んでいる点が挙げられる。

 地図と知識があれば、地形の特徴などから現在地を割り出したり、方角を推定できるため、正しい登山道を選択でき、道迷いのリスクを格段に低くできる。また、たとえコースアウトしても本ルートへの復帰も迅速に行えるのだ。

尾根上の登山道(赤線)を地形図および写真とリンクさせた。左上の写真は、地形図上の青丸地点から黄矢印方向を見たときの景色(撮影:佐野春佳)

 さらに「スマホで手軽に利用できる登山アプリが普及、進歩しており、地図が読めなくても登山が“できてしまう”ため、スマホに頼った登山になってしまいがちなのが問題です」とヤマタロウさんは続けた。

 スマホに依存した登山は、電波が届かない、地図をダウンロードし忘れた、バッテリーが切れたなど、スマホが利用できないと身動きが取れなくなってしまう。

 スマホが利用できない事態などに備え、「危機管理の1つ」として地図読み技術は身につけておくべきなのである。

参考:読売新聞オンライン|標高低い六甲山系でなぜ遭難?、下山時「踏み跡」で道に迷い…関西屈指の人気登山エリア