登山を続けていると、お気に入りで何度も登る山がある。筆者にもいくつかあって、初めて登った山から最近になってリピートしている山までさまざまだ。

 そんなお気に入りの山々での登山計画で迷うのが、ルート選定である。なかでも意外と悩むのが、「ピストン」にするか、「周回」にするか。ピストンと周回にはそれぞれ異なった魅力がある。

 今回は筆者がこれまでの登山経験で感じた魅力だけでなく、ルート選定におけるピストンと周回のメリットとデメリットを解説する。ここでは初心者でも登りやすい東京の高尾山を例に解説するので、山行計画の一助としてもらえたら幸いだ。

■ピストンと周回、それぞれのメリットとデメリット

 ここで紹介するルート選択におけるピストンと周回のメリットとデメリットは、あくまでも筆者の経験則による個人的見解であり、全ての山に当てはまるというわけではないことに留意して頂きたい。

高尾山の登山地図。赤線が1号路、緑線の稲荷山へ周回も可能(国土地理院地図より引用)

 まずは登山でのピストンと周回について説明すると、ピストンは上り下りどちらも同じルートを歩くこと。つまり山頂と同じ道を往復する行程となる。

 一方の周回は、上りと下りで異なる登山道を歩くことになる。ピストンと周回いずれもスタートとゴールは同一地点である。

●ピストンのメリットとデメリット

高尾山6号路は山頂付近までほとんど分岐がない

 一番のメリットはシンプルであること。上りと同じ道を使って下山するので、登山計画を作り慣れていない人でもシンプルな一本道を設定すればよく、ルート選定における悩みは少なくなる。そのため移動時間が予測しやすく、道迷いのリスクも低い。 

 また、登りでガレ場、鎖場、ハシゴなどがあれば、下山時に注意すべき箇所としてチェックしておくことができる。

高尾山6号路の一方通行を知らせる看板
自然の中で危険は常に隣り合わせだ

 一方のデメリットは、上りの際にあった注意箇所を回避することができないこと。同じ道を戻るため、注意箇所をもう一度通ることになる。

 また、景色を楽しみたいという方にとっては、下山時も同じ景色なので魅力に欠けると感じるかもしれない。さらに人が多い山域では、混雑緩和のためにルートが一方通行になっている場合もあり、ピストンしたくてもできないケースがあるので注意が必要だ。

●周回のメリットとデメリット

1号路と5号路、4号路が交差する地点

 上りと下りで異なったルートを歩く周回では、往復するピストンよりも景色の変化を楽しむことができる。

 また、自分の体力に合わせたルート設定ができるため、距離や傾斜の状況を把握したうえで、危険個所の回避が可能である。

高尾山山頂から望む丹沢山塊。「周回」するか否か悩む空模様

 しかし、計画よりもペースが遅くなったり、天候不良などのアクシデントがあった際には、周回を変更するか、計画通り進むべきかの判断に迫られる。さらに上りと下りで違う道を歩くため、道迷いのリスクも「ピストン」よりは高いといえる。