■ダムなのか? 高石垣なのか?

 2の曲輪から北側は、2つの尾根に挟まれた谷状の地形になっている。通常、尾根や高くなっている場所に曲輪が造られ、谷間には城の遺構はあまりない。山城を歩いていて谷を下るのは、水の手を探す時ぐらいだ。

 籠城戦に備え、城に水は必須。山城では湧水や井戸が最も多く、ときどき、泉や池に出会うこともある。しかし、大給城はそのどれでもない。

 谷間に目を凝らしてみると……。

北側の谷間を見下ろす

 一定の間隔で、堰堤のようなものが見えるのがわかるだろうか。そしてその内側が、窪地になっていることも。

 どうやら大給城では、谷間をせき止めることで、雨水を貯めていたのではないか、と思われるのだ。しかもその規模もなかなか。小規模の溜池的な水の手は他の山城で出会った記憶があるが、これは規模が段違い。「ダム」といっていいレベルだ。それが明確にわかるものだけで、2ヵ所、確認できる。

 脇道から谷を下ってゆくと、さらに驚かされた。

上段の堰堤。密度の濃い野面積みだ

 これは完全に高石垣ではないか。下から見上げるとそうとしか思えない。しかし、ダムのために、これだけの山中の城で、ここまでふんだんに石材を使用するとは。

 思わず気持ちが奮い立つような高石垣は、これまで数多くの城で見てきた。しかしその大半は平城や平山城で、近世城郭。大給城は中世に築かれた山城だ。ありえない。だが、現実に存在する。

 ちなみに石垣の中央部はU字型になっている。ここを普段は木板などで塞いでおき、水量が増してくると排水していたのだろう。

 もうひとつ下の堰堤は、さらに落差が激しく圧巻だった。両脇の尾根からの高低差も大きい。

W字に波打つような構造の下段の堰堤

 こちらは“排水口”が2つ。この先は谷幅が狭まってゆくので、もしかしたらこれは、ダムの堰堤でありながら下から攻め上がってくる敵を防ぐための、高石垣の役割もはたしていたのかもしれない。いわば谷間が大きな竪堀で、その最上部を高石垣が塞いでいると考えれば、なかなかの防御効果を発揮できそうだ。

 そう考えると、これらの大給城独自の構造は、単なる「水の手」としての役割以上の意味があったのかもしれない。そんな思いを巡らせながら城内を見上げてみた。

下段の堰堤付近より。最上部の陵線が主郭部

 納得だ。これだけの高さがあれば、敵は容易に攻め上がれない。ダムに水がたっぷりある時なら、それが水堀の役割も果たしただろう。山城に大規模な水堀とは。

 下段の堰堤のそばには、「水の手曲輪」の看板が立っていた。堰堤付近には半径2~3mの円形のくぼみがあり、その側面は石積で固められていた。この場所が、大給城の狭義の水の手なのかもしれない。

堰堤に近寄ると、はっきり円形の遺構がわかる
「水の手曲輪」のほぼ全景
その側面には石積

 それにしても、巨石から細かな平石まで、おびただしい量の石だ。大給城がなぜここまでぜいたくに石を使用できたのか。その理由は後編で──。

※野面積(のづらづ)み:大きな加工はしていない、比較的小ぶりな自然石を積む手法

※近世城郭(きんせいじょうかく):安土桃山時代以降に築かれた城

(後編に続く)

■MAP 大給城跡(愛知県豊田市)