■重要無形民俗文化財登録の「檜枝岐歌舞伎」

また、檜枝岐村自体も見どころが多い魅力的な地域でもある。有名なのが、江戸時代から続いている「檜枝岐歌舞伎」だろう。村人がお伊勢参りの道中で観た歌舞伎を村に伝えたのがはじまりとされ、演者から裏方まで上演はすべて村民が行なっている。その伝統を連綿と繋いできた村民歌舞伎は、福島県の重要無形民俗文化財に登録されている。
歌舞伎の上演場所は、村を守っている鎮守神社の境内の「檜枝岐の舞台」。継承する団体は「千葉之家花駒座」と駒の名が入り、村のシンボルである会津駒ヶ岳との関わりも深い。
上演は年3回。5月12日に「愛宕神祭礼奉納歌舞伎」、8月18日に「鎮守神祭礼奉納歌舞伎」、そして9月第1土曜日に「歌舞伎の夕べ」が行なわれる。


■キャンプや渓流釣りも楽しい

自然豊かな檜枝岐村では、キャンプや渓流釣りも楽しめる。村内を流れる檜枝岐川に沿って7つのキャンプ場が点在し、川からの涼しい風と、標高の高さがもたらす清涼な気候のなかで快適に過ごせる。
フィッシングポイントも豊富で、いずれも尾瀬の雪解け水を源流とする川で渓流釣りを堪能。渓流釣りビギナーや子どもでもトライしやすい釣り堀もあり、釣ったイワナを塩焼きで味わうことも可能。


■尾瀬の自然がもたらす村の温泉

檜枝岐村は尾瀬にもっとも近い人間の生活圏となるため、尾瀬の自然とのかかわりは密接だ。村に湧く温泉も、豊かな尾瀬の水がもたらす恩恵のひとつ。
村内ではすべての旅館・民宿で温泉に入浴可能。さらに、日帰り利用できる公共浴場も「燧の湯」「駒の湯」「アルザ尾瀬の郷」の3つがある。尾瀬ハイク&登山の帰りに檜枝岐村の温泉でリフレッシュできるので快適だ。


■真夏に雪まつりがある!?


超豪雪地域でもある檜枝岐村では、冬のあいだに集めた雪を約4か月間保管し、暑さが強まる8月に「真夏の雪まつり」を開催。毎年恒例のこのおまつりでは、尾瀬檜枝岐温泉スキー場に集めた雪を広げて真夏にそり遊びを体験できる。
ほかにも、雪上スイカ割り大会やかき氷早食い大会、マジックショー、花火の打ち上げなどイベントが盛りだくさん。飲食ブースや売店も用意されている。2025年の開催日は8月2日と3日だ。


奥会津の最果て、檜枝岐村は日本一人口密度が低く、約500人の住民がひっそりと暮らしている。そんな谷あいの村の暮らしには、尾瀬の自然と共存しながら、独特な歴史や伝統、文化が息づいている。深堀りすればするほど魅力があふれてくる檜枝岐村に、尾瀬ハイク&登山とともにぜひ立ち寄り、ときには滞在してみるのもおすすめだ。