寒い季節の焚き火は、体を暖めてくれるだけでなく、ゆらめく炎に癒されて心まで暖めてくれる。魅力が尽きない焚き火であるが、実は「着火」以上に「消火」について知っておく必要がある。
キャンプでの就寝前などは、時間を計りながら灰になるまで燃やしきるのが前提であるのはもちろんだが、強風の吹き始めや予期せぬ突風時などは、一刻も早く確実に消火しなくてはならないときもある。火の消し方を間違ってしまうと、やけどや災害につながりかねず非常に危険だ。
今回は、焚き火歴25年になる筆者が、経験も踏まえて「しっかりと効果的に消火する方法」を3つ紹介する。家庭の防災対策にも役立つ情報もあるので、ぜひ参考にしてほしい。
■「水」を使った消火方法
焚き火を消す際に、すぐに思いつくのが「水」を使う方法だろう。ただし、バケツなどで一気に水を掛けるのは危険な行為だ。一瞬にして高温の水蒸気が発生したり、はぜて飛び跳ねた炭や灰でやけどを負ったりするリスクがある。
焚き火をする際は、水を張ったバケツを用意しておくのは鉄則だが、火を消すときは水を掛けるのでなく、火ばさみなどを使って火種をバケツに1つずつ移し入れることを推奨する。水に浸けた火種が完全に鎮火していることを確認するのも重要だ。
■「火消し壺」を使った消火方法
「火消し壺」は便利なアイテムである。火が残った炭を火ばさみを使って「火消し壺」に入れ、ふたを閉めて密閉すると、酸素が遮断されて自然と鎮火する。煙や灰の飛散も防ぎ、炭を再利用する際にも役立つ。
ただし、炭を入れた直後の「火消し壺」は非常に高温になる。取っ手が付いていても、素手で触るのはNGだ。誤って本体に触れてしまうと、やけどをするリスクがある。必ず耐熱グローブを着用し、移動や片付けは十分冷めたのを確認してから行うようにしてほしい。