■ライスペーパーを使って大根餅を焼くコツとは

火をつける前に、鍋全体に油を塗り付けておく
餅は下の方に入れると火が通りやすい
蓋をして蒸し焼きにするのがコツ

 続いて、ライスペーパーが入るサイズのフライパンに、キッチンペーパーで油を薄く引きます。ライスペーパーを敷き、すぐに生地をのせて全体にならします。

 蓋をしたら中火で約3分、弱火で約7分、様子を見ながら焼きます。焼き面がこんがりきつね色になってきたら、ひっくり返すサインです。

 ライスペーパーが焦げやすいので、中火でフライパンが温まってきたら、弱火にしてじっくり焼くのがポイントです。

裏面を焼く時も先にライスペーパーを敷く
生地が乗っていない部分のライスペーパーもパリパリになって美味しい

 焼けた面を下にした状態で、一旦お皿に取り出します。フライパンにライスペーパーをもう1枚敷き、そこに皿ごとひっくり返して大根餅を戻します。再び蓋をして、中火で約1分、弱火で約7分様子を見ながら焼きます。焼き面が、こんがりときつね色になったら、できあがりです!

食材と分量はレシピ動画の概要欄をチェック

■もちもち生地をカットする

ピザカッターを使うと切りやすい

 食べやすいサイズにカットし、お好みでポン酢しょうゆにごま油とごまを混ぜたタレをつけてお召し上がりください。

 今回は桜えびを使いましたが、ねぎやベーコン、チーズなどを入れても美味しいです。お好みの具材で作ってみてください。

 まだまだ肌寒い季節ですが、あったかおつまみがあれば、ほっこり気分になれます。早速、次のキャンプで試してみてはいかがでしょうか。お子さんも食べやすいので、おやつにもおすすめですよ。