何度かまとまった雨が降ったものの、梅雨とは名ばかりの暑い日が続いていますね。6月の平均気温は観測史上最高値だったようです。

 渓流釣りシーズンは最盛期を迎えていますが、水量が減ってくると渓流魚たちの警戒が強まり、さらに水温が上がり過ぎれば、反応が今ひとつ優れないときも当然あります。しかし、コンディションが良さそうなのに、魚がいるはずの流れなのに、なぜかまったく魚信がない場所があります。今回はそんな「釣れない場所」を訪れてしまった話です。

■今年は流れの様子がちょっと違う!

もう雪代のシーズンは終わったはずなのに、いまだに雪代のような濁りが入る本流筋

 暑い日が続いていますが、標高が高い山、豪雪地など、上流に雪が多く残っている場所はまだまだあります。例年だとまとまった雨が降っても2〜3日あれば収束するのですが、今年はどうも様子が違うようです。

 雨後、水量が一気に増えてなかなか落ち着かないのに加え、雪代がぶり返したような濁りが入ったりします。いまだ多く残る雪が雨で一気に溶け、さらに高温が続いて融解の勢いが止まらないのでしょう。

 毎年この時期に入るのを楽しみにしている渓もそんな感じで、なかなか入渓することができませんでした。先日、翌日に友人と釣りに行く約束をしていたので、山仕事のついでに寄り道して流れをチェックしたのですが、まるで春先の雪解けの時期のように白濁りした水が轟々と流れていました。

 釣りどころか遡行すら危ういです。残念ですが、場所を大きく変えることにしました。

■ずっと釣りをしてみたかった場所、コンディションも良さそう!

絶好のコンディション! フライに飛び出す魚たちを想像して胸躍ります

 雨雲レーダーや降水量データを毎日何度もチェックして入念に選んだのは、長野、新潟県境にほど近い千曲川(信濃川)の支流の一つです。何度も訪れている渓で、本流に合流する下流部からはヤマメも釣れ、中流域はどこも丸々としたイワナが棲んでいます。渓流での自己最高の48cmのイワナも釣れたこともありました。上流部も釣り歩いており、源流部にも昔から入っています。ただ、上流部の2kmほどの区間が空白でした。荒れた林道から藪越しに見える渓相がすごく魅力的で、いつかはそこでロッドを振りたいと思っていました。

 実は今年のGWにも訪れてみたのですが、そのときは雪代でまったく釣りにならないような状況でした。

 さて、下流部の様子を見ながら入渓ポイントへと向かいます。下流部は途中にある堰堤で取水されており、明らかに渇水しています。おそらく釣りにはならないでしょう。上流へと向かい、車を駐車してからさらに自転車で林道を進みます(未舗装ですが一般車両も通行可能な道です。しかし、草がぼうぼうで車両が走行できる状態ではありませんでした)。ちょうど釣りをしたことのない区間に差し掛かりました。林道から見下ろす流れはすこぶる状況が良さそうです。いかにも大物が潜んでいそうなポイントが連続しており、期待に胸を高鳴らせて河原へと降りていきました。