日本初の国立公園の一つとして1934(昭和9)年に誕生した「中部山岳国立公園」は、雄大な峰々が連なる北アルプスを擁し、これまで多くの人たちが登山や自然との触れ合いを楽しんできた。そんな日本屈指の山岳公園の歴史を振り返ったとき、重要な役割を果たしてきたのが山小屋である。山小屋は、登山者を迎え入れ、食事や憩いのひとときを提供するだけではなく、登山道の維持・補修、自然環境保全、遭難者の救助など、多岐にわたる仕事に関わってきたからだ。

 連載「そこに山小屋を興して」 第3回で紹介するのは、信州・安曇野から望むピラミッド型の優美な山容が目を引く常念岳の北方に建つ常念小屋。アットホームな雰囲気で多くの登山者に愛されてきた山小屋ならではのこだわりを、3代目主人の山田健一郎さんとその長男・雄太さんに語ってもらった。

■山小屋は大正時代の「ベンチャービジネス」

1917(大正6)年、北アルプス南部の最初の営業小屋「槍沢小屋」を創立した3人。左から、土橋荘三、穂苅三寿雄、山田利一。みな20代の青年だった《写真提供:常念小屋》

 常念岳と横通岳の鞍部の常念乗越に「常念坊乗越小屋(じょうねんぼうのっこしごや)」(現・常念小屋)ができたのは1919(大正8)年のこと。創業者は、長野県松本市で足袋屋を営んでいた山田家の跡取り息子、山田利一である。利一は、その2年前の1917(大正6)年、穂苅三寿雄(槍ヶ岳山荘グループ創業者)らとともに北アルプス南部での最初の営業小屋、槍沢小屋を開設していた。

利一さんはなぜ、常念乗越に山小屋を?

山田健一郎さん(以下、健一郎)「1917(大正6)年、利一は穂苅(三寿雄)さんたちと槍沢小屋を始めています。その後、穂苅さんは槍ヶ岳の山小屋開設を次の目標に定め、かたや利一は松本平のシンボルである常念岳に目を向けます」

 「当時、槍沢には、島々~徳本峠~横尾経由のルートで入っていましたが、麓から2日かかりました。利一は、北アルプスの深部へもっと短い日数で入れる道はないかと小林喜作(山麓の牧村出身の猟師、喜作新道の開削者)と相談して、一ノ沢経由で常念乗越に上がり、東天井岳から槍沢へ下りるルートに着目します。そして、その道を拓くとともに、常念乗越に間口3間(約5m)、奥行5間(約7m)の小さな山小屋を作りました。それが常念小屋の始まりです」

常念小屋3代目の山田健一郎

山田家は松本で足袋屋を営んでいたんですよね。

健一郎「ええ。でも、利一としては、これからの時代は小さな足袋屋では食えなくなる、と考えていたのではないでしょうか。山小屋を始めたのも、山が好きだったのはもちろん、新しい仕事を開拓する狙いもあったと思います。今でいうベンチャービジネスですよ。最初はまったく儲からず、家族で高山植物の押し花を作って売っていたそうですが(笑)」

その後、常念乗越から槍沢へダイレクトに下りる一ノ俣谷ルートを整備し、1925(大正14)年に一ノ俣小屋を開業します。「涸沢や穂高への思いもあった」と言われていますが、実際はどうだったのでしょう?

健一郎「戦後、朋文堂の涸沢ヒュッテ建設時には地元営林署との折衝などで協力したと聞いています。槍ヶ岳に向かった穂苅さんに対して、利一の心のうちには穂高への強い思い入れがあったのでしょう。しかしそのころ(40~50年代)、一ノ俣小屋が火事で焼失し、横尾への移築再建に奔走していたのと、自身の体調が万全ではなかったことなどがあり、穂高への夢を叶えることができなかったんです」

利一は、常念乗越~一ノ俣の登山道を拓き、槍沢との合流点に「一ノ俣小屋」を開業。ハイカラな丸太小屋が多くの登山者に愛されるが、1943(昭和18)年2月、小屋番不在時に小屋を利用した登山者の失火によって焼失する《写真提供:常念小屋》

1951(昭和26)年には、利一さんの次男で、健一郎さんのお父様である恒男さんが18歳の若さで常念小屋の支配人に。横尾小屋(現・横尾山荘)は長男・宏吉さんが後を継ぎます。

健一郎「親父が17歳のとき、利一が脳梗塞で倒れてしまったんです。そのため、大学進学を諦めて、高校卒業後すぐに山小屋に入りました。歴史的には古い常念小屋を弟が、横尾小屋を兄が継いだのは、長男の宏吉は体があまり強くなかったためです。稜線の山小屋をやっていくのは大変なことが多いですからね。当時、若い支配人であった親父は、常念小屋と横尾小屋を行き来するため、一ノ俣を頻繁に往復していたようです」