■明朝体発祥の地でもある萬福寺
日本の仏教は6世紀に公伝したとされ、現在は13の宗派と56の分派が存在するという。これを「十三宗五十六派」という。十三宗は法相宗、律宗、華厳宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、時宗、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗を指し、このうちもっとも新しいのが江戸時代初期に開かれた黄檗(おうばく)宗だ。
黄檗宗の大本山は「萬福寺」。萬福寺の最寄り駅が黄檗駅である。
木幡(こわた)駅から黄檗駅まで歩いて行くと、なにやらいかめしいレンガ造りの塔が見える。高さは30メートルほどもあるだろうか。塔の上にはガラス張りの施設が設けられていた。
レンガ塔を囲む塀に沿って黄檗駅へ向かうと、敷地の入り口がある。自衛隊の宇治駐屯地である。塔は1895年に建築された展望塔で、日清戦争の時代に「陸軍砲兵工廠宇治火薬製造所」の水槽塔として建てられたものらしい。
駐屯地から黄檗駅は、すぐの位置にあり、京阪の踏切を渡ってJRの踏切も渡り、10分弱で萬福寺に到着する。
じつは萬福寺は、フォントでおなじみの「明朝体」発祥の寺でもある。
黄檗宗の開祖である隠元禅師は、中国から一切経を持参する。これを彫刻師に彫り写させた版木が「黄檗版大蔵経」。いまは重要文化財に指定され、萬福寺の塔頭である「宝蔵院」で保管されている。
この黄檗版大蔵経に用いられた字体が明朝体で、版木は原稿用紙のルーツともいわれている。