歴史がある――というよりも、沿線の開発が遅れたためか、南海線には特徴のある駅が多い。そのなかでも、南海汐見橋線にはマニア垂涎ともいえる駅舎が残されている。
汐見橋線は南海本線・高野線の岸里玉出駅から汐見橋駅まで延びる支線である――といいたいところだが、正式な南海高野線の起点は汐見橋駅だ。汐見橋駅は1900年に開業。当時は「道頓堀駅」と呼ばれ、現在の駅名になったのは翌年のこと。高野線の前身である「高野鉄道」のターミナルだったのだ。
高野鉄道は1915年に大阪高野鉄道と改称し、1922年には南海電鉄と合併。それでも大阪市内から高野山へ向かう入り口は汐見橋駅であり続ける。かなり年配の人は今でも「和歌山へは難波から、高野山へは汐見橋から」といい、難波始発がほとんどになった時代でも汐見橋から高野線への直通する列車は残されていた。しかし1985年の立体交差工事により、高野線への線路が分断。汐見橋線は完全に支線扱いとなってしまったのである。
そんな汐見橋線は、西成区から浪速区という大阪の下町を走っている。列車は2両1編成のワンマンで、30分に1本ピストン運行するだけ。駅の数は6つだ。
■西天下茶屋
まず取り上げたいのが、西天下茶屋駅である。開業は1915年で駅舎は昭和初期の建造といわれ、設計者などの詳細は不明だが、モダンな近代建築でありながら下町情緒の残る周囲の風景にマッチ。上りと下りの駅舎が分かれ、線路も複線になっているものの列車が交差することはない。駅南側の西天商店街(銀座商店街)は、NHK連続テレビ小説「ふたりっ子」の舞台にもなった。