■桃山南口駅から六地蔵駅へ

 3つの御陵を参拝し、日露戦争で功績を収めた陸軍将軍の神社に参る。かなり歩き疲れたこともあり、桃山南口の駅から電車に乗る。

 次の駅は六地蔵駅。京阪宇治線のみならず、京都地下鉄東西線、JR奈良線の駅もある鉄道路線の要衝だ。しかも、すべての駅名が同じ「六地蔵駅」。

 ただし、京阪は京都市伏見区、JRと地下鉄は宇治市に位置する。ちなみに、京阪の駅がもっとも古くて、開業は1913年。JRは1992年で、地下鉄は2004年である。

 六地蔵という駅名の由来は、近くにある大善寺に6体の地蔵菩薩像が祀られたことによるという。

大善寺本堂
大善寺六地蔵堂

 大善寺は705年の創建で、平安時代の852年に公卿で文人の小野 篁(おのの たかむら)が地蔵菩薩像を刻んで奉納。小野篁といえば、地獄と現世を自由に行き来できたという伝説を残す人物でもある。

 その後、1157年に後白河天皇が勅命を下し、平清盛が京都の街道口六角堂を建て、6体の地蔵菩薩像を分置した。したがって、現在の大善寺にお地蔵さんが6体並んでいるわけではない。