■午後はドライフライで挑戦!
お昼を食べて少し休憩して午後の釣りの始まりです。水温を測ると10.7℃で、朝より上がりました。相変わらず抜けるような青空です。秋の光に照らされた左岸の山肌が、明るく水面を照らしています。釣り人たちはずいぶんと減ってきており、ライズがちらほらと見られるようになりました。
午前中はフライを沈めて釣りをしていたのですが、午後は浮かせたフライ、ドライフライで釣りをしてみました。
フックサイズの小さな(#20前後)コカゲロウを模したフライをいくつか試しますが、色の濃い大型のニジマスたちは微動だにしません。まるでホログラムかプロジェクションマッピングのよう。ガガンボが岸際でふらふら飛んでいたのを思い出し、少し大きめのガガンボパターンを流してみますが、頭上を流れるフライに見向きもせず無視されてしまいました。
大型のニジマス(美ハコ)を諦めて、銀色の小さめのハコスチにターゲットを変更しました。緩やかな流れに沿うように水面を気にしている魚を狙ってフライを流すと、すっと浮上しては身を翻して定位位置に戻っていきます。ときおりライズもあるので、ターゲットを見つけては少しずつ上流へと釣り上がっていくと、いきなり水面が割れました! すかさず合わせると、確かな手応えとともに銀色のニジマスが宙を舞います。
ジャンプをするたびに嬉しさ半分、バラしてしまわないかハラハラもさせられます。無事にネットイン! 満足できたので少し早いですが体が冷える前に終了としました。
秋の上野村、冬季ハコスチ釣り場での釣りは、紅葉狩りも楽しみです。このときは周囲の木々は色づき始めたばかりでした。これからさらに燃えるような色に染まっていくでしょう。早くも次回訪れるのが待ち遠しいです。